大阪市の天王寺、阿倍野周辺といえば
JRの大阪環状線や近鉄沿線、南海線、南海阪堺線、
地下鉄の路線が集中し、駅周辺は近鉄百貨店や
地下街のショッピングセンターや古くからある
映画館などの繁華街に
近くには市立美術館を含んだ広大な天王寺公園や
天王寺動物園、上町台地に広がる
江戸時代の市中の寺を集めたと言われる寺町、
地名の起こりとなった四天王寺などがする割には
1980年代頃までは大阪市の代表的な繁華街の梅田の北や
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク
難波のミナミに比べればやや華やかさが無く治安も
あまり良いというイメージは無くどっちかといと
下町っぽい雰囲気でいまいちでパッとしない街並みだったが
1994年に開港する関西新空港の玄関口として再開発が進み
その先陣をきって1987年、昭和62年9月に
あべのベルタがオープンした
あべのベルタ 敷地面積10,585(平方メートル)
延べ床面積101,244(平方メートル)
地上17階 住宅、店舗、福祉施設、体育館など
あべのベルタの全盛期は地下2階から2階まで専門店が並び
レディス、メンズ、ファンション関係のショップを中心
に110の専門店が揃っていた、
バブル時代構想のせいか
豪華で広くスペースを取った欧風の外観は
1987年当時はやや下町ぽかったこの周辺では
とてもおしゃれだった
4階から17階までが住宅になっている
イベントも多彩で1階のピロティ広場では
ラジオの公開放送や抽選会、地下2階の広場では
パフォーマンス大賞も開催していたらしい
1987年頃の画像ではまだキューズモールが無く
あべの銀座商店街と言われた古い商店街が残っている
そのあべのベルタの中にあったそごうホップは
当時おしゃれな最新のDIY商品、アウトドア商品
やステーショナリーグッズ、ゲーム、パーティーグッズなどの
販売で人気だった東急ハンズのような物だった
何かを作ってみたいと思ったら、既成品に飽き足らない人、
自分でモノを作りたい人、そんな人達のために
手作りに必要なあらゆる素材を集め、
フロアの一角ではそれぞれ週一回程度の
29種類の手作り教室も開かれていた
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-100
営業時間10時~20時 駐車場250台
自分は80年代当時贈答品の営業をやっていたので
商品提案の最新のアイディア商品やパーティや忘年会の
パーティーグッズなどの景品を見によく来ていた
特に80年代からバブル時代はパーティーが多かったので
週末はおろか平日の夕方でも多くの人で賑わっていた
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。日本を含む世界10カ国で特許取得
東急ハンズは以前から毎月1回定期的に無料チラシ広告を
作っていたが
このそごうホップも同じようなチラシが作られていた
これは自分が持っている中で1番古い1987年の12月のチラシで
季節商品のクリスマスグッズが一杯載っている
駐車場は地下にあった
1990年代頃までよく行ってたのでチラシが残っていた
大阪府吹田市江坂の東急ハンズと共に今度は
どんな面白い商品が入っているかと来るのが楽しみだった
その後時は流れ、2000年以降、徐々に寂れて行き
2014年に久々あべのベルタを訪ねてみた
80年代に華々しくオープン、バブルで豪華なあべのベルタの現在はシャッター通りで祭りのあとの様 阿倍野再開発の先陣をきったが
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!