昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

90年代 消えた昭和の遊園地 バブル時代の夢の跡 兵庫県 バブル時代 1980年代 流行 店

バブル時代の構想、1991年、世界最大の50本のウォータースライダー スーパーウーパーという滑り台プールがあった超巨大テーマパーク六甲ランド AOIAの誕生! 

投稿日:2017年6月20日 更新日:


兵庫県神戸市灘区にある六甲アイランドは

兵庫県神戸市の神戸ポートアイランドに続く

海上文化都市として1980年代初めに作られた人工島で

その後六甲アイランドの南端の海岸に

超巨大テーマーパークAOIAが構想され建設された

まずは1991年に世界最大の50本のウォータースライダー

スーパーウーパーという滑り台プールが出来た

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

まさにバブル期の設計なのでスケールが大きかった

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

駐車場もなんと1200台

高さ16mと12mの上下2層になっていて

最大のチューブは151m

水着のままで滑れるボディスライド用が32本

専用の浮き輪に乗って降りる

インナーチューブスライド用が18本あった

どちらも気持ちよかったんだろうな

また周りには日本最長の740Mの流れるプールもあり

ストリーマという日本最大の740mの流れるプール

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

途中5箇所にアトランダムに水のいたずら

「ウォターフィーチャー」が仕掛けられていた

上から見ると人の脳みそのように見えるが(^_^;)

こんな物は今まで見たことが無いだけに衝撃的だった

このウォタースライダーは1度は滑ってみたいと思わせる物だったが、

4シーズンの夏で閉鎖になったので結局行けなかった

7月11日~9月19日の夏季のみの営業

大人2900円、小 中学生1500円と結構お高いが

噂がさらに人気を呼んで2ヶ月あまりの営業期間中に

このスーパーウーパには約60万人が殺到したという

コマーシャルはダチョウ俱楽部

開業時の1991年はもうバブル景気は崩壊していたと言われるが

それは後になって分かった事でこの頃はまだそれに気づかず

夢の構想がどんどん加速していきそれゆえに

この巨大滑り台付きプール、スプラッシュガーデン、

スーパーウーパは水をテーマにした水の遊園地、

一大レジャーランド、アミューズメントパークのアオイアの

まだほんの一部分であり、まだ序章に過ぎなかったし

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

この超巨大テーマパーク六甲ランド AOIAの

バブル時代の夢の構想の集大成はまだまだ続き

今後未来に向かって行くハイテク、コンピュータ時代ならではの

それまでの昭和の古い遊園地のアナログ的な単純に動くだけの

乗り物、遊具ばかりのセオリーを破った一般型の屋外型の遊園地

とは違ったハイテク3D映像を取り入れて作られた

シュミレーターゲーム

映像や音響に先端技術を取り入れた5つのアトラクションがあり

雨でも安心な新しいタイプの屋内型遊園地のダイナボックスも

同時オープンするなど六甲ランドアオイアは毎年事に

さらに進化していった

バブル時代の構想で生まれた1992年当時最先端の3Dハイテク屋内型遊園地、巨大運河のあった超巨大テーマパーク六甲ランド AOIA

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-90年代, 消えた昭和の遊園地, バブル時代の夢の跡 兵庫県, バブル時代, 1980年代 流行 店
-六甲ランド アオイア

執筆者:中途半端な昭和人

関連記事

バブル時代の男の夢の跡が淡路島の迷惑スポットに、廃墟になり倒壊の危機の日本一高い世界平和大観音像

80年代の旧車ミーティングの見学で 淡路ハイウェイオアシスに行ったついでに 80年代の旧車オフ A63セリカ・カリーナ 淡路ハイウェイオアシス 北淡町震災記念公園 パルシェ香りの湯大富で鯛めし御膳  …

80年代に大阪で人気のレストランだった江坂カーニバルプラザは千葉にも日本初のサーカスレストランカーニバルプラザをオープンしていた

80年代、バブル時代に超人気店で常に行列のできる レストランだった、大阪府吹田市の江坂カーニバルプラザ 80年代、バブル時代に流行店だった江坂カーニバルプラザは日本一大きいレストランとして出現 大阪府 …

80年代、バブル時代に出た贅沢な500台限定の2人乗りオープンカー 20ソアラ・エアロキャビン 平成元年式 

80年代、バブル時代の好景気が生んだ 2代目 ソアラ3000GTエアロキャビン MX20 知り合いの岐阜県大垣市のシャッツエス自動車の中古車で 入庫したので当時憧れて欲しかったので NAGOYAオート …

80年代、バブル時代にあった海辺のカフェ、神戸ウェザーリポートの様なお洒落な神戸の海辺のカフェレストラン フロルガレージ 海の見えるテラス席

80年代に神戸付近の海岸線で有名で人気だった 海の見えるカフェレストランの中でまだ生き残っている 明石市のムーミンパパ、現在はピポポパパに変わっているが 80年代からよく雑誌で見ていたので行ってみたく …

寂れたかつては和歌山一の繁華街だったぶらくり丁の人の居ない寂しい日曜日の夜

和歌山市和歌の浦の元石泉閣のリニューアルオープンした 昭和レトロなわかうら食堂で昼食 和歌の浦の廃墟だった高級料亭旅館、石泉閣をリニューアルした昭和レトロなわかうら食堂でランチ 無料駐車場 猫もいて条 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう