昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな商店街

1970年代の古い金岡団地群もモダンな高層団地に変わり時代に取り残された周りの昭和な商店街 

投稿日:2020年7月12日 更新日:


JR阪和線堺市駅から南へ国道12号線を渡り

数百メートルの辺りにもたくさん商店街が点在した

どの駅からも遠いが南長尾町に古くから

公団住宅の団地が一杯建ってたせいなのかも

それは金岡団地と言われ日本住宅公団による公団住宅第1号で

1956年(昭和31年)に建てられ大阪府堺市南長尾町から

東三国ヶ丘町までの五階建て団地が30棟から構成され全900戸を誇った

なお当時、若年層の憧れの画期的であった団地住宅でも

まだ家庭にお風呂の備え付けは無かった

子供の頃の昭和40年代にその近くに祖父母が住むアパートや

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

親の知人の人の家があり、1990年代から2000年までの

大人になってからも友達の家があったので

この辺りの商店街はよくぶらぶらした

銭湯もその団地の周りに銭湯 

愛染湯、美和温泉、みどり湯、フォーユーの4件の銭湯があって

全部入った事があるが

愛染湯、美和温泉はすでに廃業、解体

みどり湯も姿はまだ残っていたが

2018年にすでに廃業したようで

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

巨大なビル型の銭湯も後は解体を待つのみで

2020年に残っている銭湯はフォーユーのみだったので

久々入ってみた

広大な公団住宅を取り囲むようにあった4件の銭湯も今はフォーユー温泉のみ 大阪府堺市の銭湯

周りの商店街も時代の流れで寂れほとんど廃業しているようだ

知人の家の近くの文房具屋さんも廃業

昭和50年前後にこの角には栄寿司があって隣は喫茶&スナックで

たまに食べに行ったが今は別の建物に変わっている

昔からある喫茶店はまだ健在

ほとんどは店舗の後が残るのみで

廃業かな

この手前の角に美和温泉があったが今は住宅になっている

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

奥に古い5階建ての公団団地が一杯建っていたが、

今は近代的なモダンな高層マンション風に変わっている

そうなると時代に取り残された昭和時代の銭湯や

商店街達はもう時代にそぐわない存在になり

ほとんどの店舗が廃業、狭い通路の中にあった市場も無くなっている

昭和50年代の夕方は晩ご飯のおかずに魚屋、野菜、コロッケなどの

買い物客で賑わってた記憶がある

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

しかししぶとく頑張って営業している店もあり

ここは唯一新しい店を出したよう

昭和40年代の子供の頃、毎日曜日のように両親の車に乗せられて

来てた祖父母が個別で住んでいたアパート

白黒テレビでサザエさんやアイアンキングを見て帰った、

鳩が一杯出て来る、ロート、ロート、ロ~トせーいやーく♪~の

ロート製薬のコマーシャルも思い出す

まだ残ってた、40数年前くらいでもトキワ荘のような1Kの

風呂もちろん無し共同トイレのボロアパートだったのに

よく残ってたもんだ

入口で靴を脱いで上がりギシギシ音の鳴る木造の薄暗い廊下に

木の扉がたくさんあって部屋が並んでいる、

1970年代はこんなアパートが一杯あった

1980年代にでも住んでいたら友人から馬鹿にされそうだが

今では逆に貴重で若者が住みたがるかも

昭和50年代頃までに良く食べに行った前の丼ぶり屋も無くなり

他の店舗群もシャッター街になっている

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな商店街

執筆者:中途半端な昭和人


  1. 北河内 より:

    こんばんは

    同世代目線の記事、楽しく拝見しています。
    さて、この記事にある銭湯の事ですが
    愛染湯→美和温泉→みどり湯の順番に廃業されました。
    美和温泉は、現ファミリーマートが跡地になりますよ。

    • 昭和40年代生まれ より:

      コメントありがとうございます
      愛染湯が1番古い感じでした
      入ってすぐに廃業となったのでギリ間に合いました
      美和温泉は商店街の中にありました
      今でもグーグルマップ2010年で見られますね

コメントを残す

関連記事

大阪市淀川区の銭湯 三津屋温泉 老朽化はあるが施設は充実の昭和レトロな銭湯 周りには昭和な店舗が並ぶ

大阪市淀川区に残る昭和レトロな銭湯 三津屋温泉へ まずは淀川区の十三に行って焼肉ライクで 昼食を食べてから自転車で向かい途中で見つけた 昭和レトロな商店街三津屋商店街を見てから 大阪市淀川区の昭和な三 …

昭和10年開業の御影市場、阪神大震災で地盤が傾き平衡感覚を失う昭和な商店街だが元気に営業

阪急阪神1dayパス、ニューイヤーチケットで 新年の電車ぶらり旅、まずは三宮、春日野道駅を探索して 神戸市 春日野道商店街 昭和な静かな商店街 また阪神電車春日野道駅に戻って 真ん中にもホームがあるの …

大阪市北区 帆船模型アトリエ 船内のアンティーク雑貨 旧車 初代シルビア

大阪市北区天六の 日式中華料理 大来軒 国分寺店 大阪市北区 天満 昭和41年創業の昭和な中華屋 大来軒 名物の玉子春巻 天満で見た お、旧車が1960年代のアルファロメオか外車かと思って エンブレム …

大阪市城東区の昭和レトロな銭湯 観幸温泉 モダンな内装

大阪市城東区にある銭湯、観幸温泉へ この地域独特の碁盤の目のようになって 一方通行が多く車だと道がややこしい  まあ自分は自転車で行ったので関係なかったが 1階のお風呂だけ見ると昭和レトロな銭湯な風景 …

1993年にはアーケードがあった大和高田市の本郷通り商店街、横の商店街は解体されただの道路に 天神橋筋商店街はさざんかSTに変わり現代風の入り口に変わった

奈良県大和高田市の大和高田駅周辺の1993年時に見た 映像と2020年との風景との比較 大和高田市の天神橋西商店街は寂れ感は増したものの ほぼ同じ姿で現存していて1993年時に新藤栄作氏が 話を聞いて …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう