昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

バブル時代の夢の跡 廃墟 寂れてしまった観光地 和歌山 昭和レトロ探索 廃墟 和歌山 お出かけスポット 和歌山

空中温泉・ロープウェイ風呂 アポロ風呂のあった廃墟の有田観光ホテル周辺を隣の登喜輪旅館に泊まって探索

投稿日:2009年2月14日 更新日:


昭和40年代の高度経済成長時代に

ロープウェイの中に浴室がある空中温泉が売りで

1時有名になった有田観光ホテルも

時代の波に押され2004年6月に廃業してしまった

自分は過去1987年と2002年の2度、

営業中だった頃の有田観光ホテルに宿泊した事があったが

その時はロープウェイの温泉は定期運行を止めており

1987年時は季節限定運行のみの営業で

2002年はもうロープウェイから車両が外されていて

廃車体は露天風呂の屋根に置かれ見る事は出来たが

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

話題のアポロ風呂に1度も乗ることは出来なかったが

それでもこの温泉の露天風呂からの海の景色は素晴らしかったので

もう1度是非入って見たかったのに2004年に廃業し無くなってしまった

昭和の高度経済成長時代に出来た世界初、驚異のロープウェイの中の空中温泉 有田観光ホテル

箕島駅の有田市観光協会指定の宿の案内板には

有田観光ホテルの名はもう無い

レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
スポンサード リンク

昭和の時代の現役時には有田観光ホテルの送迎バスが

簑島駅前に止まっていたようだ

2009年1月に有田観光ホテル下まで見に来たが

和歌山の廃墟になった有田観光ホテルを見に矢櫃海岸へ 2009年 初の和歌山の泊り 

時間が無くちょっと見ただけなので

今度は当時話題になった有田観光ホテルのロープウェイの跡地を

じっくり見ようと和歌山県有田市宮崎町の矢櫃海岸へ

当然、有田観光ホテルはもうやってないのでその隣りにある

登喜輪旅館は営業していたからそこに泊まれば有田観光ホテルの

周辺をゆうくり見れると

そして有田市の登喜輪旅館へ到着

チェックイン後、犬と探索へ

有田観光ホテルの玄関は道から下ったとにある

ロープが張ってあるのでもう前まではいけない

自宅の騒音問題を自分で手軽に軽減できるDIY型の防音アイテム【防音ファストラボ】

突き当たりの坂道を下り漁港の方へ行き海岸側から裏の方へ

狭い道を行き

狭い岩のトンネルを通って

上注意と書かれた看板があるので一応ここも通路だったようだ

プールは潰されていた

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

有田観光ホテルが廃業して4年余りなのにプールなどはかなり荒廃していた

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

自分が宿泊時にホテルに海岸へと案内板があって

犬を抱いて階段を降りて行って裏口から行けた小さな海岸を探したが

発見出来なかった

ガラス張りになってるとこが吹き抜けのジャングル温泉

よく見ると牛がいる

この露天風呂からの眺めは海が広がり良かった

この素晴らしい風景をもう1度見ながら温泉に浸かりたかったが

叶えられずに廃業してしまった

営業時の海の見える露天風呂

ホテル側のロープウェイの支点、

2002年に宿泊したときはロープウェイの車体はもう外されていて

朽ち果てた車両が屋根に放置されていたがこれももうないみたいだ

海は少し流れが荒いか

この区間をロープウェイの中に温泉の入ったゴンドラが往復していた

岸壁側の支柱もまだ残っている

そして登喜輪旅館へ戻って夕食、お風呂へ

廃墟の有田観光ホテルの隣に建つ有田市の登喜輪旅館に宿泊 海の景色は同じく素晴らしい

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-バブル時代の夢の跡, 廃墟, 寂れてしまった観光地, 和歌山 昭和レトロ探索, 廃墟 和歌山, お出かけスポット 和歌山

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和を思い出す磯じまんビルの磯じまん瓶の巨大オブジェ 大阪市 廃業銭湯 小判湯 福助湯

大阪市北区の今はお洒落な古民家再生の街並みに変わった 中崎町を見て お洒落な古民家再生、長屋リノベーションされた中崎町でも昭和からそのまま生き残る店舗 以前行った事のある昭和40年創業の昭和レトロなビ …

大江戸温泉物語箕面スパーガーデン、リニューアル後の箕面スパーガーデンへ 昭和レトロな雰囲気が無くなったのは残念だが良い改良も

大阪府箕面市にある温泉施設、箕面スパーガーデンが 大江戸温泉物語箕面スパーガーデンとしてリニューアル後に ナイター割引キャンペーンで700円で入れるので行ってみた 昭和43年開業の老舗のヘルスセンター …

廃墟のようなシャッター通り商店街 サンロード 出屋敷 尼崎市

去年の2016年のように自転車でのんびり甲子園に行って 高校野球夏の選手権を見に行ってみようと 昭和レトロな甲子園球場のお土産屋さんの通り スズキアルト 草ヒロ 自転車に乗って 8月14日にも阪神電車 …

和歌山 東ぶらくり丁 廃墟だった帝国座映画館も解体 廃墟の現役時のつばめ食堂、かしば菓子店

かつては和歌山1番の繫華街だったぶらくり丁も 時の流れに取り残されシャッター通りの寂しい商店街に だが最近昭和のままの廃墟店舗を利用し新しくオープンする 新しい試みも図られて盛り返そうとしている 和歌 …

夢の跡の深日港駅、かつては淡路島へのフェリー乗り場で賑わった駅前商店街もフェリー廃止後は廃墟、シャッター通りに

和歌山の加太温泉、吾妻屋シーサイドホテルで 食事と温泉の日帰り温泉セットに行った 大正9年創業 加太の吾妻屋シーサイドホテル 日帰り温泉セット 料理は良かったが露天風呂は狭かった その帰りは国道26号 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう