昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

1970年代 流行 消えた昭和の遊園地 寂れてしまった観光地 和歌山 昭和レトロ探索 廃墟 和歌山 お出かけスポット 和歌山

1970年代、昭和の時代に豪華ダンスショーがあった和歌山県白浜温泉のハマブランカ OSK日本歌劇団 ハマブランカダンシングチーム

投稿日:2013年4月21日 更新日:


和歌山県の有名観光地の白浜温泉

白浜温泉の観光名所の三段壁と言われる

約2kmの大岩壁の北にあったハマブランカ

海を見渡す丘の斜面の大規模なレジャー施設だった

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

1984年頃の三段壁の海

その断崖絶壁から人生の終わりを望む人も多かったようで

こんな看板が立てられているが

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

その三段壁の傍らで

1962年(昭和37年)の高度経済成長期のレジャーブームの

真っ只中に新白浜熱帯植物園としてオープンし、

その後、

1971年(昭和46年)4月にハマブランカと改称した

レジャー施設があった

1983年のパンフレット、大阪営業所もあったようだ

ダンスショーは目に鮮やか、驚異のライティング

光のマジック、レーザー・ビーム、七色の変化

1984年のパンフレット、太陽と花とショーとある

これは大食堂グランドホールでのOSK日本歌劇団や

ハマブランカダンシングチームなどの

きらびやかなショーのようだ

1996年のパンフレットでは入場料は大人1230円、

子供615円となっているが

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

1997年のパンフレットでは

消費税が5パーセントになったせいか

入場料が大人1260円、子供630円に値上げされている

いずれもきらびやかなダンスショーの様子が写っている

大阪営業所は北区国分寺に移転している

こういう食事や飲み物を取りながら

きらびやかなクリスタルライトに照らされ

豪華なショーを見るようなシーンは

昭和40年、50年代頃、

大きな観光ホテルや観光地にありよくやっていた

大阪でも昔難波の味園が似たようなステージショーがあった

1998年頃の貴重なステージショーがYouTubeにアップされていた

当時はそれを売り物にしていたくらいだったが

39000平方メートルの敷地内に

バナナ園、サボテン園、パイン温室など

9楝の温室と1500種にのぼる熱帯植物が栽培されている

バイオトマトは1万株に15000個の実を付けていて

南国気分が 味わえる

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

youtubeにアップされていた昭和のハマブランカの様子

園内にはレストランやお土産物、

琉球ガラス美術館、ゲームセンターや

1周800mのジェットコースターもあったようだ

大阪営業所もあったくらいだし白浜温泉という有名観光地だけに

最盛期はかなり振るわったのだろうが

2000年頃の晩年のハマブランカ

しかしレジャーの多様化など時代の移り変わりにより

バブル経済崩壊以降はこの白浜だけでなく

全国の有名な温泉地は不況になり

後年には豪華ダンシングショーが無くなり

植物園のみの営業になった

レストランのみの入場も出来たようだが

営業は16時までになったりと

徐々に経費削減して生き残りを図ったが

しかし2005年10月ついに完全閉店し

白浜温泉での外れの廃墟となって放置される事になった

和歌山県白浜温泉の廃墟、昭和の巨大レジャーランドだったハマブランカがついに解体更地になってしまった

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-1970年代 流行, 消えた昭和の遊園地, 寂れてしまった観光地, 和歌山 昭和レトロ探索, 廃墟 和歌山, お出かけスポット 和歌山

執筆者:中途半端な昭和人


  1. 1982年入社組 より:

    ハマブランカは私の命です! ってCM 懐かしい。

    けど、現場には行ったことないです汗

  2. 昭和40年代生まれ より:

    昭和40~50年代の観光ホテルのショーってこんなきらびやかな感じが多かったように思います(´∀`)

コメントを残す

関連記事

磯の浦の昭和な派手な海の家が無くなっていた 和歌浦漁港におっとっと広場が完成

2013年も年越しは最近恒例となっている 和歌山への昭和レトロ探索 まずは深日港へ行って自転車で岬町を探索 80年代に来た大阪府泉南郡岬町 みさき公園 廃墟の岬カーニバル 葵城 レストランアンバー 2 …

水軒港の廃物が無くなってた 水軒浜にドッグランが出来た 新犬と初のシティイン和歌山

2012年10月の連休の和歌山への昭和レトロ探索 深日港、わかやま商工祭りを見て ビッグホエール わかやま商工祭り 2012 昭和61年の広告には丸正百貨店などもう存在しない企業が 和歌の浦に来て & …

1970年代のスーパーカーブーム 1978年に初めて街で見たスーパーカー ポルシェ928  

1978年8月、自分が中学生の頃に友人と初めての 河内長野市の河内長野ユースホステルへの泊りがけの サイクリングで大阪府羽曳野市の外環状線を走っていると 後方からいい音の今まで聞いた事の無い爆音サウン …

大正12年創業の100年の歴史ある尼崎市の銭湯 第一敷島湯 店主が目指す銭湯での地域コミュニティ

兵庫県尼崎市の銭湯 第一敷島湯へ Twitterでフォローしている今年創業100年の 歴史ある銭湯の第一敷島湯はファンも多く フォロアーも絶えなく応援する人達が貴重な歴史ある 第一敷島湯を潰してはなら …

昭和24年開通のケーブルカー 能勢電鉄 妙見の森ケーブル ペットOK 流しそうめん 旅館美和 

兵庫県川西市の妙見山の妙見の森ケーブルへ (2013年3月16日に妙見ケーブルから改称) ここはペットOKなので犬と乗れる まずは8月の真夏なので行きしなに能勢の山奥、 旅館美和というとこで流しそうめ …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう