和歌山県の有名観光地の白浜温泉
白浜温泉の観光名所の三段壁と言われる
約2kmの大岩壁の北にあったハマブランカ
海を見渡す丘の斜面の大規模なレジャー施設だった
1984年頃の三段壁の海
その断崖絶壁から人生の終わりを望む人も多かったようで
こんな看板が立てられているが
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク![]()
その三段壁の傍らで
1962年(昭和37年)の高度経済成長期のレジャーブームの
真っ只中に新白浜熱帯植物園としてオープンし、
その後、
1971年(昭和46年)4月にハマブランカと改称した
レジャー施設があった
1983年のパンフレット、大阪営業所もあったようだ
ダンスショーは目に鮮やか、驚異のライティング
光のマジック、レーザー・ビーム、七色の変化
1984年のパンフレット、太陽と花とショーとある
これは大食堂グランドホールでのOSK日本歌劇団や
ハマブランカダンシングチームなどの
きらびやかなショーのようだ
1996年のパンフレットでは入場料は大人1230円、
子供615円となっているが
1997年のパンフレットでは
消費税が5パーセントになったせいか
入場料が大人1260円、子供630円に値上げされている
いずれもきらびやかなダンスショーの様子が写っている
大阪営業所は北区国分寺に移転している
こういう食事や飲み物を取りながら
きらびやかなクリスタルライトに照らされ
豪華なショーを見るようなシーンは
昭和40年、50年代頃、
大きな観光ホテルや観光地にありよくやっていた
大阪でも昔難波の味園が似たようなステージショーがあった
1998年頃の貴重なステージショーがYouTubeにアップされていた
当時はそれを売り物にしていたくらいだったが
39000平方メートルの敷地内に
バナナ園、サボテン園、パイン温室など
9楝の温室と1500種にのぼる熱帯植物が栽培されている
バイオトマトは1万株に15000個の実を付けていて
南国気分が 味わえる
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
youtubeにアップされていた昭和のハマブランカの様子
園内にはレストランやお土産物、
琉球ガラス美術館、ゲームセンターや
1周800mのジェットコースターもあったようだ
大阪営業所もあったくらいだし白浜温泉という有名観光地だけに
最盛期はかなり振るわったのだろうが
2000年頃の晩年のハマブランカ
しかしレジャーの多様化など時代の移り変わりにより
バブル経済崩壊以降はこの白浜だけでなく
全国の有名な温泉地は不況になり
後年には豪華ダンシングショーが無くなり
植物園のみの営業になった
レストランのみの入場も出来たようだが
営業は16時までになったりと
徐々に経費削減して生き残りを図ったが
しかし2005年10月ついに完全閉店し
白浜温泉での外れの廃墟となって放置される事になった
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!![]()
![]()
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
ハマブランカは私の命です! ってCM 懐かしい。
けど、現場には行ったことないです汗
昭和40~50年代の観光ホテルのショーってこんなきらびやかな感じが多かったように思います(´∀`)