1970年代頃は太平洋を見渡す360度の大パノラマが絶景で
大人から子供まで楽しめる一大レジャーの自然施設だった
和歌山県日高の日ノ岬パーク
だったので1970年代、昭和40年代の子供の頃に
近所の人達と車数台に乗り合わせて
日の岬パーク内にある宿泊施設の国民宿舎日の岬に
泊まりで来た事があり、その様子は昔の8ミリ映写機に
収められていて昔何度か見た事があるのだが
しかし8ミリの機械は見つかったがフィルムが見つからないので
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク
見れず当時との確認は出来なかったが
当時の写真があった、昭和40年代半ばと思う
後ろの建物が日の岬国民宿舎
山の自然と海に囲まれて建つ
駐車場に止まって写っている当時の車は
マツダ・グランドファミリアかな?サバンナ?
海に面した宿は360°の展望が広がるオーシャンビューで
部屋から天気のいい日は淡路島、四国も見られる
昭和43年築だから自分らが泊まった時は
まだ出来たばかりの頃だ
平成4年に1部改装されている
〈1990年代の日の岬国民宿舎)
温泉では無いが高台にあるので絶景の展望風呂
2009年に久々来た時に入浴料500円だったので入った
後ろは日の山御崎神社に行く道かな、という事は
山側の建物沿いに車は止まってるという事か
日の山御崎神社は今は整備が全然されておらず
草木が伸び放題で途中から道が埋まってるような
酷い状態らしいが
1970年代ならちゃんと整備されていたのだろう
当時家の昭和47年式?2代目パブリカで行ったから
昭和47年頃かな
その時に宿泊翌日パブリカの鍵が無くなり帰れないと
大騒ぎとなった誰かが車のトランクに車の鍵を置いて
そのまま閉めてしまったようで
1970年代当時は車内からトランクを開けれるスイッチ、
トランクオープナーという便利な物はクラウンなど
ごく一部の高級車しか付いておらず鍵が取れなくなった
幸いドアロックはされて無かったので結局車内から
車のリアシートを外してトランクに辿り着き
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。日本を含む世界10カ国で特許取得
事なきを得たというのを子供ながらに覚えている
トランクオープナーの無い車やハッチバック車の少ない時代の
どこでも起こった昭和あるある事件だろう😅
日の岬国民宿舎の建物自体は色が違うくらいで
今とほとんど変わっていない
皆の服装からして季節は春から夏かな
後ろの崖の上にある建物は展望浴場かな?
後ろには食堂に行く丘が写っている
大阪ではまず見られない雄大な海の景色も昔から良かったようだ
記憶ではたくさんの人が居て賑やかなとこだったような・・
その当時は日の岬パークとして繁栄していたらしいが
昭和50年代の観光広告、上のイラストは日の岬灯台
昭和40年代のガイドブックには
白亜の日の岬灯台は、
連閃発光式・100万光・光達距離45kmにおよぶ、
我が国唯一の日光弁によるオートメーション灯台とある
施設が年々充実される付近一帯は、日の岬パークと呼ばれた
だがその地も時代の流れと共に寂れて行く・・・
そして40年振りに訪れた日の岬は廃墟同然に
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします