昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

お出かけスポット 奈良 昭和レトロな店 1970年代 流行 消えた昭和の遊園地 バブル時代の夢の跡 寂れてしまった観光地 1980年代 流行 店 昭和レトロ 奈良

80年代、生駒山上遊園地、駐車場からの入場は世界初のオートチェアカートで 過去死亡事故もあった

投稿日:2022年8月23日 更新日:


昭和4年(1929年)に近鉄 生駒山上遊園地が開園

標高642メートルの生駒山上にある生駒スカイランドは

雲の上の遊園地として夏の夜はナイター営業もされ

納涼地に加え100万ドルの夜景も楽しめた

80年代、バブル時代にかけてはジェットコースターなどの

絶叫マシンが一杯で特に夏場は納涼も兼ねて

大人気な遊園地だった

生駒山上遊園地の来場者は近鉄電車に乗って生駒駅から

生駒ケーブルに乗って来るとすぐ遊園地に入場口になるが

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

車の場合は生駒山上遊園地の2000台が止めれる

広大な有料駐車場へ止める

そして駐車場からは山上の遊園地迄は階段でも行けるが

階段はしんどい人の為に片道150円の有料の

建設当時は世界で初めての乗り物だったカート

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

「オートチェア」で生駒山上遊園地入口へ

大阪平野を眺めながらオープン感覚で登山する

記憶が曖昧だがもっと以前はスキー場のリフトのような

一人乗りの物では無かったかな?

80年代の画像を見るとそんな感じだ

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

だがこのオートチェア、当初は時代のせいかシートベルトも無く

オープンで自由だったので過去、平成6年11月頃

乗車中の18歳の男性が写真を撮ろうと友人の乗っている

前の車両に乗り移ろうとして誤って転げ落ち

そのままレールに巻き込まれて死亡するという事故が起きた、

また男性を助けようとした16歳の少女も同じく巻き込まれて

右腕骨折の重傷を負った

後にスカイシャトルと呼ばれた

そんな事故があったせいか

現在は乗り移りが出来ないように

密閉型のDONDONどんぐリスに変わっている

そして頂上で降りると

80年代は生駒山上遊園地の絶叫マシンのある場所へ

80年代、バブル時代の生駒山上遊園地は絶叫マシン全盛期だった ウルトラツイスター スカイループ

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-お出かけスポット 奈良, 昭和レトロな店, 1970年代 流行, 消えた昭和の遊園地, バブル時代の夢の跡, 寂れてしまった観光地, 1980年代 流行 店, 昭和レトロ 奈良

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和レトロな淡路島の旅館、淡海荘で海と明石海峡大橋の見える温泉を独り占め 

2022年の毎年恒例の新年の旧車イベント 淡路ノスタルジックカーミーティングの見学へ 2022年、新年の淡路島に昭和の旧車が集結する淡路ノスタルジックカーミーティングの見学に 昼から雨が降ったので今年 …

昭和40年創業の昭和レトロなビル サウナ大東洋に潜入 サウナは高いので😅中華料理大東洋を食べてみた 

大阪市1番の繁華街、梅田の近く大阪市北区中崎町の角にあり 三角の形の建物で梅田の繁華街では1時は時代遅れと見られた 壁や屋根の横文字で無いカタカナのネオンサインを今でも残し続けている 昭和レトロなビル …

昭和な商店街 玉造日之出通商店街で生き残る昭和な店 昭和なお好み焼き マイタ屋

大阪府大阪市天王寺区玉造元町の大阪メトロ玉造駅と JR玉造駅に隣接する昭和レトロな商店街、 玉造日之出通商店街 大阪市メトロ玉造駅とも今や隣接するが それはずっと後になった平成に入ってからである 中央 …

和歌山 廃線巡り 荒廃の日方駅跡、70年代のJR海南駅 野上電気鉄道の廃線跡を自転車で

去年の2012年の12月は和歌山県有田市にかつて存在した 有田鉄道の廃線跡地を探索したが 有田鉄道の廃線跡地を探索 現在は自転車道として整備 大きく変わった藤並駅 和歌山県有田市   201 …

80年代にあったオーナの180個のカップコレクションから好きなカップを選べて飲める喫茶店 カップス 大阪府箕面市

大阪府箕面市に1980年代にかつてあった 喫茶店 カップス 大阪府箕面市の石丸2丁目にあった 国道171号線の今宮交差点を北に入り 信号2つ目の角の高級住宅街が並ぶ中にあり 近くの新御堂筋沿いの大きな …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう