昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

和歌山県 温泉 寂れてしまった観光地 和歌山 昭和レトロ探索 関西の温泉 和歌山 日帰り温泉

超強大な昭和レトロなホテル、亀の船で行く、ホテル浦島を探検 昭和レトロなゲームが一杯 2011年

投稿日:2011年4月30日 更新日:


和歌山県の那智勝浦温泉で最大規模のホテル、ホテル浦島

1986年に那智勝浦温泉の観光ホテルで働いていた頃に

聞いた名前だった

1986年当時、那智勝浦町は何も無い田舎町で夜はやってる店が無く

夜の仕事終わりは真っ暗な町で退屈していた自分に

同世代のそのホテルの調理師がホテル浦島のディスコで

休日の夜は遊ぶと言っていていずれ連れて行ってもらう話だった、

船で行くというのも面白そうだったが

結局自分がすぐに職場から消えたので実現しなかったが😅

そして2011年4月に25年振りに和歌山県那智勝浦町に

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

来たのでそのホテル浦島に初めて行ってみた

昭和レトロな和歌山県の那智勝浦町、25年振りに訪ねてみた 犬と泊まれる宿 串本 ホテルサブマリン 湯めぐり手形で那智勝浦温泉巡り、

那智勝浦温泉湯めぐり手形を1300円で買って

昨日はホテル中の島とかつうら御苑に行って

ホテルサブマリンで泊まった朝に

1980年代の広告、確かに広大な施設でたくさんの温泉があるようだ

レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
スポンサード リンク

1996年の広告

ホテル浦島は昭和時代からある老舗の超巨大ホテルで

横全長はなんと500mあるらしい

漁港の桟橋乗り場、中の島ホテルや紀の松島巡りと同じ乗り場

島の中の島と違って一応は陸続きだのようだが

ここも船での送迎、これも面白い

なんか童心に帰ってわくわくする

浦島は竜宮城だから亀の船だ

結構大きな船だ、全盛期には100人乗りの船もあったという

自宅の騒音問題を自分で手軽に軽減できるDIY型の防音アイテム【防音ファストラボ】

到着、勝浦湾に突き出た狼煙山半島に建っていて

海べりの本館と狼煙山山上の山上館など4館で構成された巨大施設

つまりホテル自体にレジャーの何でも揃えている

船着き場ではたくさんの親子連れなどが釣りをしていた

まるで縁日や夜店の人達をみるような感じで盛り上がっている

寂れた観光ホテルだと思ってたが結構人が多い

とにかく大きな館内、受付で風呂が何か所も載っているなどの

地図を渡されるたくさん温泉が広い館内のあちこちにあるが

時間帯によって入れないのもあるようだ

とにかく中は迷路のようにバカでかいので

館内の案内板を見ながらいかないと迷う、

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

移動で歩く距離も大変な歩数だ

一応高齢の両親には忘帰洞という洞窟風呂が有名なので

そこだけははいるように言って

自分は出来るだけたくさんの風呂に入ろうと急いで回る

まずはやはり有名な忘帰洞へ

海に向かって開いた大洞窟に温泉を引いて

巨大な湯船を作って風呂にした迫力の自然温泉だ

江戸時代に紀州藩主徳川頼倫将軍がその雄大な景色に見とれるあまりに

帰るのを忘れたという由来から忘帰洞と名付けられた

確かに壮大な自然露天風呂は見とれてしまう

昭和30年代は歩くことも出来たようだ

海も見渡せこれは凄い迫力だった

向こうが霞む程の長い廊下

ゲームセンターもあるが長い廊下に並べられているゲームもたくさん

一昔前のゲームは逆に懐かしい

昭和っぽいゲームもある

ワクワク探検心がわく

夜用の店

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

夜の海を見ながら温泉後に一杯もいいな

まだまだ奥に長い

どんどん歩く

店舗も出ている

階段を下りたり上がったり

玄武洞も小さいが洞窟風呂だ

これでも十分満足できる

ホテルの模型

TOKIOのテレビ番組、鉄腕ダッシュで見た山上館に向かう

エスカレーターのスペースウォーカー

全長154メートル、6分くらいかかる

だが朝は止まっていて数十秒で行く直通エレベーターで山上へ

山上館の天海の湯へ

山上の遊歩道や遊園地もあるようだ、またゆっくり来たいな

内湯と高台の露天風呂で海を見ながら入れる

洞窟のような廊下も

結局入れたのは4つ

帰りも亀の船で、竜宮城気分に浸れた😘

結局那智勝浦温泉で3つ入った

巨大で昭和レトロなホテルだったので色々探検して

2時間後に戻ってきた

勝浦商店街で両親に昼食で気に入った場所を決めてもらって

那智勝浦商店街の鳥羽山で昼食、

所在地〒649-5335 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地4丁目4−1

電話0735-52-0221

定番のまぐろ丼、本場だけあってうまい

マグロの頭の部分のかぶと焼きというのも有名のようで

たくさん置いてあったがなんだか不気味に見えた(;^_^A

そして今度は瀞峡ウォタージェットに乗りに山への方へ向かう

和歌山県の那智勝浦町へGWに昭和レトロ探索の旅 2011年 秘境の瀞峡 日本最古の湯の峰温泉

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

 

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-和歌山県 温泉, 寂れてしまった観光地, 和歌山 昭和レトロ探索, 関西の温泉, 和歌山 日帰り温泉

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

静岡県の昭和レトロ探索 古いナビに出て来た上九一色村 本栖湖 2015年11月 

静岡県の富士スピードウェイで行われる旧車イベントの ハチマルミーティングへ行く前日に 日本平へ寄ってロープウェイに乗ったり ザ・ベストテンin静岡の中継場所を見に行って 静岡県 ペットOKの日本平ロー …

昭和の時代は超危険な道だった福井県の越前海岸の呼鳥門、改修された現在の呼鳥門へ 

ある旅行ガイド本を見ていると昭和50年代頃の写真みたいで 越前海岸で断崖絶壁な道なのにガードレールもない道が 写っていて車も通行している、 こんなすごいとこがあるのかと1度見てみたかった そこは福井県 …

80年代に見た昭和な商店街の先の赤い橋の歴史を訪ねて、昭和レトロな喫茶、赤い橋は廃業

1日乗り降り自由の阪急阪神1dayパスで1980年代によく来ていた 阪急石橋阪大駅を訪れて丁度阪大のおはこ文化祭がやっていて 昭和の寂れた商店街、商店街と大学・地域を繋ぎ活性化させる学生のイベント、お …

赤穂玩具博物館 昭和レトロな古民家再生の昭和の個人博物館  

2004年に4月にオープンした赤穂玩具博物館へ 古い民家を活用した昭和レトロなグッズを展示した個人博物館らしい 赤穂市は兵庫県といってももう岡山県の手前だ(^_^;) 赤穂パークホテル でバイキングを …

三重県 浜島のビーチサイドホテルの廃墟 夫婦岩 船が飾ってあるドライブイン王将 伊勢エビ大王像

三重県 伊勢市中島の宮川堤公園 宮川河川敷で行われた 旧車イベント  三重オールドカーミーティングin伊勢 2010  犬と伊勢へ 旧車イベント 三重オールドカーミーティングin伊勢 2010 マルー …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう