愛知県で毎年行われる旧車仲間の知り合いが主催する
旧車イベント、東海セリカday 2022
に2年振りの見学へ
前日出発して途中、岐阜県大垣市のシャッツエス自動車によって
湾岸長島パーキングで犬と車中泊して
翌朝
昨日の夜は雨が降ったが朝には上がっていた
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク![]()
湾岸長島パーキングの足湯に浸かってから、
東海セリカday会場の名古屋港ガーデン埠頭へ
ここは初めて行く場所だ
愛知県名古屋市港区港町1番3号(事務局:名古屋港水族館)
TEL:052-654-7080(代表) / FAX:052-654-7001
1907年(明治40年)開港の名古屋港発祥の地で
鉄の桟橋、貨物船、荷物を積みおろす人であふれていた
ふ頭を埋め立てて造られた
まずは東海セリカday 2022を見学して
せっかくなので初めて来た名古屋港ガーデンふ頭を犬と散策に
すぐ近くにガーデンふ頭臨港緑園つどいの広場という
大きな公園があるのでそこで犬と散歩
噴水広場
広いから夏はプールにでもなるのかな?
歩道橋を渡ってふじの広場へ
南極観測船ふじとふじのプロペラと軸が展示されている
1965年(昭和40年)から18年間活躍した2代目の南極観測船で、
本格的な砕氷艦としては日本で最初の船らしい
タロ・ジロの像もある
このタロ・ジロは1983年公開の映画、荻野目慶子の
出世作、南極物語で有名になった
南極大陸に置き去りにされた兄弟犬タロとジロと越冬隊員
が1年後に再会する実話の感動の物語😭
自分は実際にこの映画をじっくり見た事は無いが
当時見ていたバラエティー番組、フジテレビの
俺たちひょうきん族のパロディ版をやってて
実際に荻野目慶子も俺たちひょうきん族に出演した😅
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
薬局物語や何曲?物語など面白かった
これで大体の内容は理解した
以前自分が1970年代に見て感動したキタキツネ物語
1978年の映画キタキツネ物語 タケカワユキヒデ氏が苦労した70年代当時、日本映画界初の5千万円掛けた新しい時代の映画音楽
蔵原惟繕の共同執筆の脚本らしいからいい映画なんだろう
実際に映画で使われたのは初代の南極観測船「宗谷」だが
まあ一応関係する物としてここのシンボル像として
昭和62年に設置された、自分も南極観測船と聞いて
すぐに南極物語のタロとジロを思い出した😄
俺たちひょうきん族の方だが😅
中型雪上車も展示されている、
昭和54年〜平成10年の南極地域観測隊に使用されたらしい
中はベッドのようになっていた
そして700円で売っている名古屋港ポートビル展望室・
名古屋海洋博物館・南極観測船ふじをまるごと楽しむ
お得なチケットを買って見学に行く
不気味なマネキン人形?が一杯 名古屋港ポートビル展望室・名古屋海洋博物館・南極観測船ふじ をまるごと楽しむお得なチケット 名古屋港ガーデン埠頭
2022年10月23日
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!![]()
![]()
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします