1988年、昭和63年の大阪の情報誌に載っていて
少し驚いた記事
なんとかつて大阪の大都会の梅田のビルの地下に
銭湯があったらしい
その名も「梅田壱番湯」
歴史の古い大阪駅前ビル
大阪府大阪市北区梅田一丁目にある
地下4階地上34階の高層ビルが4つ立ち並んでいて
第1から第4まである
第一ビルは1970年(昭和45年)に完成した
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク![]()
1981年(昭和56年)までに4つの高層ビルが建てられた
西から東に大阪駅前第一ビル、
第2ビル、第3ビル、その北側に第4ビル
それぞれ地下連絡通路で結ばれていて
この界隈はダイヤモンドシティと言われ
ビルの谷間にはイベントを行うダイヤモンド広場が作られている
前に見た静岡県の熱海駅前に建つ古いビル
熱海第一ビルも1970年代の商業ビルでよく似た造りだ
4つのビルはそれ自体はオフィスや公共施設が雑居しているだけの
何の変哲も無い商業施設だが地下街は昭和レトロなたくさん
飲食街など色々面白い物が入居している
そんなたくさんの飲食店はもとより
意外と知られてない場所もあり変わった店も一杯で
このビル群の地は探検しても面白い
大阪駅前ビルの中で、最も高いビルで
その4つのビルのうちの
第3ビルと第4ビルの地下2階通路にあったらしい
脇にある赤電話も懐かしい、
昭和63年は昭和の最後の年とはいえ、もうそろそろ
テレホンカードの時代に入っているだろうが
しかも梅田という都会の中で
今ならあえておしゃれに見えるが
大きな「ゆ」の文字の暖簾が鮮やかに目に付く
近くに勤めるサラリーマンやオフィスレディが
仕事帰りによく利用してたらしいが、
今から思うとそれもとてもおしゃれに感じる
この辺だと電車通勤の人がメインだろうから
1杯やった後にひとっ風呂浴びてから
ビジネスの情報交換って感じかな・・
今ではもう無いらしいが
以前自分も入った事のある京都タワーの地下の銭湯
京都タワー大浴場のような感じだったのか
入口はとても狭く見えるが
こんな場所にどういう意図で作られたんだろう?
1988年当時の料金は大人230円
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
13時30分から22時までの営業で日曜・祝日は休みらしい
コメントして頂いた北河内さんの
バイクでうろうろ 湯道楽 風呂グ!の中の
梅田一番湯の詳細記事は下記
浴場は大人3~4人で一杯の浅浴槽がメインで
電気かジェットがあり浴槽カランが10ぐらいのような
小規模の様な物で地下街で残業で遅くなったサラリーマンや
夜中まで働いた人達のアフターの憩いの場だったかな
だが1990年代前半に廃業したようだ
バブル時代の突入でお洒落な店が増え、古臭い銭湯など
皆入らなくなったのかな?
現在、もう一つこの大阪駅前ビルに珍スポットがある
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!![]()
![]()
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
私のブログで過去に記事投稿しています。
よろしければ、ご参考までに。
実際に利用されてたんですね
子供頃の昭和50年代前半までは家に風呂が無く
銭湯通いでしたので銭湯は懐かしくて見つけると入ってます
昔は近所の社交場でしたね