昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 1970年代 流行 バブル時代の夢の跡 大阪府 大阪市北区 銭湯

昭和の時代に大阪市の大都会のビルの地下にあった銭湯 梅田壱番湯 大阪駅前ビル

投稿日:2017年5月16日 更新日:


1988年、昭和63年の大阪の情報誌に載っていて

少し驚いた記事

なんとかつて大阪の大都会の梅田のビルの地下に

銭湯があったらしい

その名も「梅田壱番湯」

歴史の古い大阪駅前ビル

大阪府大阪市北区梅田一丁目にある

地下4階地上34階の高層ビルが4つ立ち並んでいて

第1から第4まである

第一ビルは1970年(昭和45年)に完成した

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

1981年(昭和56年)までに4つの高層ビルが建てられた

西から東に大阪駅前第一ビル、

第2ビル、第3ビル、その北側に第4ビル

それぞれ地下連絡通路で結ばれていて

この界隈はダイヤモンドシティと言われ

ビルの谷間にはイベントを行うダイヤモンド広場が作られている

前に見た静岡県の熱海駅前に建つ古いビル

熱海第一ビルも1970年代の商業ビルでよく似た造りだ

熱海駅前の昭和レトロなビル 熱海第一ビル 1970年代のデパートを思い出す 静岡県

4つのビルはそれ自体はオフィスや公共施設が雑居しているだけの

何の変哲も無い商業施設だが地下街は昭和レトロなたくさん

飲食街など色々面白い物が入居している

そんなたくさんの飲食店はもとより

意外と知られてない場所もあり変わった店も一杯で

このビル群の地は探検しても面白い

大阪駅前ビルの中で、最も高いビルで

その4つのビルのうちの

第3ビルと第4ビルの地下2階通路にあったらしい

脇にある赤電話も懐かしい、

昭和63年は昭和の最後の年とはいえ、もうそろそろ

テレホンカードの時代に入っているだろうが

しかも梅田という都会の中で

今ならあえておしゃれに見えるが

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

大きな「ゆ」の文字の暖簾が鮮やかに目に付く

近くに勤めるサラリーマンやオフィスレディが

仕事帰りによく利用してたらしいが、

今から思うとそれもとてもおしゃれに感じる

この辺だと電車通勤の人がメインだろうから

1杯やった後にひとっ風呂浴びてから

ビジネスの情報交換って感じかな・・

今ではもう無いらしいが

以前自分も入った事のある京都タワーの地下の銭湯

京都タワー大浴場のような感じだったのか

昭和レトロなビル、京都タワー 地下3階タワー大浴場 昭和レトロな商店街 寺町商店街

入口はとても狭く見えるが

こんな場所にどういう意図で作られたんだろう?

1988年当時の料金は大人230円

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

13時30分から22時までの営業で日曜・祝日は休みらしい

コメントして頂いた北河内さんの

バイクでうろうろ 湯道楽 風呂グ!の中の

梅田一番湯の詳細記事は下記

廃業銭湯・幻の大阪銭湯・・・梅田一番温泉

浴場は大人3~4人で一杯の浅浴槽がメインで

電気かジェットがあり浴槽カランが10ぐらいのような

小規模の様な物で地下街で残業で遅くなったサラリーマンや

夜中まで働いた人達のアフターの憩いの場だったかな

だが1990年代前半に廃業したようだ

バブル時代の突入でお洒落な店が増え、古臭い銭湯など

皆入らなくなったのかな?

現在、もう一つこの大阪駅前ビルに珍スポットがある

1970年代の大阪駅前ビルの大都会のビルの中の神様、徳兵衛大明神はビルのエアポケット的な存在、

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
このエントリーをはてなブックマークに追加
起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】
LINEで送る

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 1970年代 流行, バブル時代の夢の跡 大阪府, 大阪市北区 銭湯

執筆者:中途半端な昭和人


  1. 北河内 より:

    私のブログで過去に記事投稿しています。
    よろしければ、ご参考までに。

    • 中途半端な昭和人 より:

      実際に利用されてたんですね
      子供頃の昭和50年代前半までは家に風呂が無く
      銭湯通いでしたので銭湯は懐かしくて見つけると入ってます
      昔は近所の社交場でしたね

コメントを残す

関連記事

地下室の不思議な幻想な物件、1LDKからの脱出ゲームをやってみた感想 ネタバレ無し eプラスでスマチケ購入が簡単 時解 eScape cafe 道頓堀店

大阪市のなんばにある大人が本気で遊べる「謎解き」の店 時解 eScape cafe(トキトキ イースケープ カフェ) 一応カフェという事だが何と言っても この店の売りは作られた仮想空間からのリアルな脱 …

消えた昭和の遊園地 80年代の開業、スポーツバレー京都 世界初のスポーツと遊園地が合体したレジャーランドだった ジェットコースターも自分でペダルを踏んで走らせる

京都の洛北の山あいの一角にかつてあった遊園地  スポーツバレー京都 元々は八瀬遊園として1964年(昭和39年)にオープンし 1983年、昭和58年にスポーツバレー京都になった ケーブル比叡八瀬遊園駅 …

東大阪市 中石切町 錆びついた看板のアーケード 昭和な店舗街 ギャラリー砌

大阪府東大阪市 水走から石切劔箭神社の参道の昭和な食堂 魚竹で昼食を食べて 石切劔箭神社参道 魚竹 昭和なうどん屋 paypay払いOK 昭和27年創業の寿々屋の三笠 2017年に来た時と同じく石切の …

大阪市西成区 天下茶屋 レトロな異人館の様なアパート 廃墟の天三商店会 鉄道マニアの町工場、ツカサ工作所

最近、昭和な中華屋を巡っているので 大阪市西成区の天下茶屋駅前で 中華菜館九苑酒家 で食べて 大阪市西成区 天下茶屋駅 中華菜館九苑酒家 4件の昭和な中華屋 その後は天下茶屋駅前商店街から もっと昭和 …

年間契約すればカブで配達してくれた中一コース 中一時代 万年筆が入学祝だった昭和の頃

昭和30~40年代生まれ辺りで小学校、中学校、 高校時代を過ごした人達の学習雑誌と言えば 中一コースや中一時代などの雑誌が思い出されるだろう (今もあるかもしれないけど) 確か高校や小学校版もあって、 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう