昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロな店 1970年代 流行 レトロゲーム お出かけスポット 大阪

1970年代のテレビゲームの登場、昭和に話題になったゲームの漫画、ゲームセンターあらし

投稿日:


大阪市都島区の京橋の昭和レトロを売りにした

駄菓子BARウサギ堂、

初めて行ったそのBARには1970年代に流行り

当時ゲームセンターや喫茶店によく置いてあった

懐かしいテレビゲームの走りテーブル型のインベーダーゲーム

が置いてあった

昭和のインベーダーゲームを初めてやった平成10年生まれの23歳の女子 駄菓子BARウサギ堂 京橋

 

このテーブル型のゲーム機は1976年に大手ゲームメーカーが

喫茶店向けに開発、発売され全国の喫茶店やゲームセンターに

プロが教える動画の本質【火燵の動画マーケティングスクール】
スポンサード リンク

設置され大流行した

このテーブル型インベーダーゲーム機を喫茶店に卸す

権利を当時、最初に取得した愛知県だったかの人は

今でもランボルギーニカウンタックやフェラーリF40などの

スーパーカー3台乗り回す程の財産を手に入れたけど

世間体の為に派遣社員として働くが通勤はフェラーリF40😝

と数年前テレビで見た事がある

初めのテレビゲームはアメリカの大学生が作ったテーブルテニス

ただボールを打ち返すだけのこれもかなり単純なゲームだ、

突然ラケットの棒が小さくなる😅

レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
スポンサード リンク

次がブロック崩し、これもただ打ってブロックを崩していくだけの

ゲームでこれも打つ棒が突然短くなる

昔、知り合いのおじさんの神鍋の別荘に置いてあってよくやった

どちらもモノクロ画面で今から見れば単純極まりないゲームだが

当時は登場してたという珍しさもあってこれも流行った

そして次に登場したインベーダーゲームが爆発的ヒットとなり

世間にインベーダーゲームブームを巻き起こした

当時、同級生でもハマる奴がいて

1970年代当時は今のように家で無料で何度でも

テレビゲームが出来ない1ゲーム100円かかるから

腰に巻くだけ 身体のバランスを整えるクインシア体幹ベルト 最先端特許技術加工 光量子加工 ホルミシス効果  日本製  img838-159x300.jpg 中国特許、米国特許、日本特許、国際特許、米国著作権  サイズ 8cm×103cm 表地 ナイロン・ポリウレタン  中層 ポリウレタン 裏地(肌側) ナイロン 定価55000円(税込価格)

詳しくはクインシア体幹ベルト商品ページへ

 
スポンサード リンク

他人の子供から強盗したり親の金を盗んでまで

ゲームセンターに入り浸りしてハマってやる子供がいて

当時は社会問題となった

100円玉に釣り糸を付ける細工をして不正をして

ゲームをやって警察に補導、捕まる奴もいた😓

月刊コロコロコミックスという漫画雑誌の中で

すがやみつる先生作の「ゲームセンターあらし」

小学生の少年ゲーマーが技を使ったりして活躍する

ストーリでこれも人気になり

テレビゲームブームに火を付けた

非現実的な技や炎のコマも懐かしい😄

インベーダーから平安京エイリアンやギャラクシアン

パックマンなども登場したり

警察から事件の解決の為にゲームで解決する

協力要請などもあったりした

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

インベーダーゲームも今からすると単純なゲームだが

1970年代発売当時の人々は初めて見るテレビゲーム画面や

コンピューター電子サウンドも珍しさもあったので

新しいゲーム機の出現に当時の大人や子供のゲーム好きは

ハマってしまったようだ

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-昭和レトロな店, 1970年代 流行, レトロゲーム, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

廃墟、昭和レトロな店舗が並ぶ昭和レトロな諏訪森本通り商店街 浜寺駅前 カフェ駅舎やギャラリー 阪堺電車てくてくきっぷで⑦

阪堺電車乗車1日乗り放題のてくてくきっぷの旅 大和川を越えて堺市に入り 堺のまちで、最も長い歴史を持つ商店街の堺山之口商店街を歩いて 廃墟パチンコ 寂れてシャッター通りの堺のまちで、最も長い歴史を持つ …

廃線の野上電気鉄道の終点の元登山口駅で、駅が消えても生き残るパン屋のおばちゃんに当時話を聞いて

2013年12月の天皇誕生日の連休は 和歌山県海南市を走っていた野上電気鉄道の廃線跡を自転車で周り JR海南駅と繋がっていた起点の日方駅から終点の登山口駅まで 和歌山県海南市の野上電気鉄道の廃線跡を自 …

リアル脱出ゲーム 敵のアジトからの脱出 ネタバレ無し レビュー 007のような世界? 謎解きカフェ「時解 TokiToki(ときとき)」

大阪市中央区のJR難波駅、近くの脱出ゲームが出来る 謎解きカフェ「時解 TokiToki(ときとき)」 なんば店 他にも店舗が近くにあるが自分が2021年11月に 1番初めて謎解きカフェ時解で脱出ゲー …

廃墟となった昭和な中津高架下跡地は今でも地下スラム街のよう

大阪市北区の阪急中津駅下の中津高架下は 長年倉庫や事業所、住宅や店舗が立ち並び 昭和レトロでアンダーグラウンドな空間だったが それを逆に利用しさらに昨今の昭和レトロブームなどもあって アートなスポット …

新桜川ビル 半円のユニークな形 昭和34年建築の昭和レトロなビル 大阪市西区

少し前にテレビで見た大阪市西区の桜川に変わった形の 昭和レトロなビルがあり、そこも最近の流行りのレトロさを 逆に利用してリノベーションしお洒落な飲食などの店舗が 数件入って人気らしいのでそこを見に行く …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう