昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

和歌山 昭和レトロ探索 お出かけスポット 和歌山

1993年の和歌山県 日高川町の風景と2025年の現在との変化を見に訪れてみた

投稿日:2025年5月25日 更新日:


毎年5月に開催される和歌山県の旧車イベント

和歌山県日高川町の日高川交流センターで行われる

クラシックラン2025へ3年振りに見学に

当初は先月の4月にも和歌山県 広川町の旧車イベント

バンビーノ.クラシックカーミーティング2025に行ったし

日高川町のは和歌山の知り合いなどもあまり来ないし

外車も多いから止めておこうと思ったのだが

その2日前に昔のビデオでかつてテレビ大阪でやっていた

街ぶらのテレビふるさとZIP探偵団で1993年10月に

和歌山県日高川町を訪れたのを見つけて

プロが教える動画の本質【火燵の動画マーケティングスクール】
スポンサード リンク

和歌山県 日高郡中津村の1993年の頃、バス停には昭和なスナック喫茶シバ 芝由商店 ホロホロ鳥が名産

1993年当時は知らなかったが今では知っている

日高川町ふれあいドームなども出て来てこれも何かの導き?

かと1993年時と32年後の2025年を見比べてみようと

3年振りに和歌山県日高川町へ行ってみた

日高川町は2013年~2015年に行われた旧車イベント 

ラリーレース カーオリエンテーリングin有田川町で

初めて和歌山の地元の人のナビ役で来たが

のどかな山間と日高川のせせらぎの町で良かったので

2018年、2019年と自分で走りに訪れた事もある

そして旧車イベント クラシックラン 2025を見た後は

和歌山の旧車イベント クラシックラン2025 バイバイ、出庫お見送りで退場

1993年に佐藤蛾次郎氏が訪れた

旧日高郡中津村 現在の日高川町

まずは中津村公共役場のあったバス停、日高川交流センターから

少し美山方面へ

1993年時は中津村役場がありそのバス停でバスを待つ女子高生や

年配の人がいて公衆電話ボックスもあり芝由商店という

昭和な食料品、日用品があり、たばこやジュースなどの

自動販売機なども並んでいる

レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
スポンサード リンク

その芝由商店の横には昭和レトロなテントのスナックがある

スナック喫茶シバ、名前が同じだから同じ経営者だろう

2025年5月に同じ現場を訪れてみると

多分、建物自体は同じだろうけどスナック喫茶シバの

昭和レトロなテントが無くなっているからスナック喫茶シバは

腰に巻くだけ 身体のバランスを整えるクインシア体幹ベルト 最先端特許技術加工 光量子加工 ホルミシス効果  日本製  img838-159x300.jpg 中国特許、米国特許、日本特許、国際特許、米国著作権  サイズ 8cm×103cm 表地 ナイロン・ポリウレタン  中層 ポリウレタン 裏地(肌側) ナイロン 定価55000円(税込価格)

詳しくはクインシア体幹ベルト商品ページへ

 
スポンサード リンク

もう廃業したようだ、周りには何も無いから夜は真っ暗でも

かつてはこの町唯一のスナックで夜は地元の住民達で

盛り上がってたのかもしれない、今は夜はひっそりと誰もお客が

訪れる事もなく真っ暗な川沿いの川のせせらぎの音が

聞こえるだけの風景があるのみだろう

中津村は2005年(平成17年)5月1日に川辺町、美山村と合併して

日高川町となったので横にあった古い中津村役場は無くなり

建物は解体されたようだ

隣のかつては食料品、日用品など何でも売っていて年配の

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

夫婦が経営していた芝由商店は

テントは緑の一体に変わって芝由商店の文字は残るがもう廃業し

商品ももう置いて無さそうでここに買い物に来る人は居ない

公衆電話は残るが新しくなっているバス停も残るが

ここでバスを待ってても以前の様に買い物が出来る店は

開いていないし役場も無いから誰も居ない静かな場所になった

やや下り気味の駐車場スペースは残る

橋の横に見えた建物は

まだあった、酒屋のようだが昔からかな

喫茶スナックシバの前にあった1993年にあったレトロな

吊り橋を渡ってみたかったが残念ながらこの橋は

もう無いようで橋の入り口の場所には新しい家が建っていた

その代わりにすぐ先には新しい大きな橋が出来ていた

日高ふれあいドームは2013年に旧車イベントのラリー

カーオリエンテーリングin有田川町でナビ役をした時に

和歌山 旧車ラリーレース カーオリエンテーリングin有田川町2013 旧車のナビをしてレースに参加

この隣のきのくに中津荘がチェックポイントだったので

(2013年10月のカーオリエンテーリングin有田川町)

初めてこの時に日高ふれあいドームを見た

それ以来何度か来たが自由に入れるが当時と変わっては

無いがバーベキューはやってないような感じだし

1993年のテレビを見るまでホロホロ鳥が名産とは知らなかった

から1993年当時ほど今は宣伝してないのかな

ちなみに日高中津分校の野球の練習グラウンドは

クラシックランの時は見学者用の臨時駐車場になる

この後は温泉に入りに近くの中津温泉あやめの湯鳴滝へ

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-和歌山 昭和レトロ探索, お出かけスポット 和歌山

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

誰も人の居ないかつての有名な観光地の和歌の浦の休日のクリスマスイブ 高津子山ロープウェイ乗り場跡地

12月23日の天皇誕生日の連休にふと思い立って 行った今年8回目のシティイン和歌山への泊りでの 犬との和歌山への旅 多分、また年末にも行くと思うがどうせクリスマスイブも この年になると関係ないし&#x …

昭和に回帰した遊園地、ポルトヨーロッパ バブル時代に流行ったVRゲームや昭和レトロな遊具に乗って

1994年に和歌山市で開催された世界リゾート博の跡地を利用して 21世紀の海上都市として出来たマリーナシティ 和歌の浦の海に出現した人工島が丸ごとリゾートになり そのマリーナシティにあるポルトヨーロッ …

和歌山県 日高郡 オーナーの趣味の詰まったレトロなカフェ、カーアトリウム 60年代のロータス・エランとジネッタが店内に 

家から出て来た昭和40年代の古い地図を元に 当時載っていて営業していた 紀伊半島の42号線沿いのドライブインを訪ねて 白浜温泉までドライブ、 日高で国民宿舎 紀州路みなべ みなべ温泉梅香丘温泉へ入って …

昭和レトロな和歌山市和歌浦の銭湯、浜野湯 海の側の住宅街にある

2012年ゴールデンウイークの犬との和歌山 シティイン和歌山に宿泊後 翌日は和歌の浦漁港に車を止め 自転車で和歌の浦、雑賀崎、田の浦漁港の夕暮れを見て 雑賀埼、田の浦漁港の夕暮れ 2012年5月のGW …

和歌の浦 オーナーの突然の死去で 廃業となってしまった七洋園を見に

和歌山県有田市の旧車仲間のみかん農園の知人のとこへ 送ってもらったデコポンのお金を払いに行くついでに 去年の2018年にもう出来ない2015年頃まで旧車のレース カーオリエンテーリング in 有田川町 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう