昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

お出かけスポット神戸 お出かけスポット 兵庫 昭和レトロな喫茶店 昭和レトロな商店街 バブル時代の夢の跡 兵庫県

神戸 王子公園駅 水道筋商店街 水道管の上に出来た昭和な商店街 昭和33年開業 神戸市

投稿日:2025年1月11日 更新日:


2025年の正月明けもここ2年買っている

阪急電鉄全線・阪神電車全線・神戸高速全線

(西代、湊川を含む)が乗り降り自由な

阪急阪神1dayパス、1月11までの限定販売

ニューイヤーチケットでまずは三宮駅に行って

神戸の元町商店街の町の中華屋味香園で昼食を食べて

神戸の昭和な町中華 味香園 神戸らしい上品な味? 港町神戸らしいレトロな喫茶店 スターシップ 阪急阪神1dayパス、ニューイヤーチケット2025 

阪急電車三宮駅から王子公園駅で降りてみる

ここは当初は西灘駅として開業したが

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

1984年に現在の王子公園駅になった

名前の通り王子公園や王子スタジアム、王子動物園が

中心の町だろうが王子動物園は歴史ある建物なので

ひょっとして昭和な物が残って無いかと思ったが

やはり中心はそれらの施設で何も無かった

ちょっと駅近くに洒落た喫茶店

Teacafe Colour(ティーカフェ カラー)があったが

ただ六甲駅方面に一応水道筋商店街があるようなので

そこまで歩いてみる、そして少し離れた場所に

水道筋商店街になり

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

昭和な店も残っていたり

そして途中からアーケードの入り口があった

ホームページによると

水道筋商店街

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

上には商店、下には水道管。
大正時代、西宮から神戸に水道管が通され、その上に道ができ、
やがて「水道筋」と呼ばれる街になりました。
人が集まれば店も集まり、
500余の店が集まる神戸有数の商業地として発展してきました
8つの商店街と4つの市場が東西に細く連なる、
生活に密着した気さくなこの商業地は
大きなショッピングゾーンでは味わえない、
懐かしい暖かな空気の中でお買物や食事を楽しむことが出来ます

途中からアーケードになりアーケード入り口付近は

結構人が多く賑やかな商店街だ

もともと露天でスタートした水道筋商店街は

1958年(昭和33年)にアーケードが完成し、

全天候型のショッピングゾーンになったようだ

全長約450メートルの昭和な店舗が多い

昭和レトロな食堂 串かつ 一燈園

魅力的な昭和な喫茶店も数店舗ある

この昭和なレコード店は廃業かな

奥に行くに連れてややシャッター通りが多くなってきて

夢の跡っぽくなってくるが隣接する商店街にも

昭和な市場があり想像以上に大きな商店街で

まだまだ水道橋商店街での昭和探索は続く

歴史ある戦災から復旧し た昭和な畑原市場、畑原東市場 大正14年設立の灘中央市場 神戸市灘区

 

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-お出かけスポット神戸, お出かけスポット 兵庫, 昭和レトロな喫茶店, 昭和レトロな商店街, バブル時代の夢の跡 兵庫県

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

80年代、人気スポットだったが今は廃墟の清里、ポール博士の時計台はもう動かない もう観光客が訪れない清里駅

80年代、バブル時代には人と車で一杯だった 人気の町清里高原もブームが去り、今や観光客も来ない 廃墟が建ち並ぶ夢の跡のような街になった ファンシーでメルヘンな建物ももう店が開く事は無い バブル時代の終 …

松井秀喜選手や太田幸司選手も愛車にした90年代、バブル時代のBMW8シリーズ BMW850i V12気筒搭載 道の駅かじやの里メッセみき

兵庫県三木市の道の駅かじやの里メッセみきで 恒例の月1の車のイベント、関西舞子サンデーがあるので 三木市へ 途中で旧車屋があった 珍しい80年代の旧車、FFコロナクーペ、 当時はあまり売れなかったので …

80年代、バブル時代建設のグリーンピア三木で旧車イベント A63セリカ・A63カリーナ・コロナ 関西オフ 現ネスタリゾート

今日は知り合いのカリーナ隊長のオフ会に初めて参加することに このオフ会はA63カリーナ隊長が主催する 関西での最後のFRA63型 セリカ・カリーナ・コロナ の3兄弟車のオフ会で4月と11月の第一週の日 …

1970年代は自分の遊び場だった1971年開業の京橋ダイエーが閉店 47年の歴史に幕 昭和の思い出が消える ワルツ堂 熊五郎

大阪市都島区の京橋駅にあるスーパーダイエーが2019年9月末で 閉店になり1971年の開店から47年の歴史に幕を閉じるようだ ダイエー京橋店はもう倒産しているから正式にはイオン京橋だし イオンの看板が …

1970年代のクリスマスは家族の為? 最近のクリスマスケーキが余らないの原因は

ここ最近いつもこの12月終わりの時期にやることは クリスマスケーキ値下げを求めてのコンビニ回り 元々昔から家では父の会社の関係でシキシマパンの工場と 取引していたのでシキシマパンのケーキがずっと届けら …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう