2025年の正月明けもここ2年買っている
阪急電鉄全線・阪神電車全線・神戸高速全線
(西代、湊川を含む)が乗り降り自由な
阪急阪神1dayパス、1月11までの限定販売
ニューイヤーチケットでまずは三宮駅に行って
神戸の元町商店街の町の中華屋味香園で昼食を食べて
神戸の昭和な町中華 味香園 神戸らしい上品な味? 港町神戸らしいレトロな喫茶店 スターシップ 阪急阪神1dayパス、ニューイヤーチケット2025
阪急電車三宮駅から王子公園駅で降りてみる
ここは当初は西灘駅として開業したが
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク![]()
1984年に現在の王子公園駅になった
名前の通り王子公園や王子スタジアム、王子動物園が
中心の町だろうが王子動物園は歴史ある建物なので
ひょっとして昭和な物が残って無いかと思ったが
やはり中心はそれらの施設で何も無かった
ちょっと駅近くに洒落た喫茶店
Teacafe Colour(ティーカフェ カラー)があったが
ただ六甲駅方面に一応水道筋商店街があるようなので
そこまで歩いてみる、そして少し離れた場所に
水道筋商店街になり
昭和な店も残っていたり
そして途中からアーケードの入り口があった
ホームページによると
上には商店、下には水道管。
大正時代、西宮から神戸に水道管が通され、その上に道ができ、
やがて「水道筋」と呼ばれる街になりました。
人が集まれば店も集まり、
500余の店が集まる神戸有数の商業地として発展してきました
8つの商店街と4つの市場が東西に細く連なる、
生活に密着した気さくなこの商業地は
大きなショッピングゾーンでは味わえない、
懐かしい暖かな空気の中でお買物や食事を楽しむことが出来ます
途中からアーケードになりアーケード入り口付近は
結構人が多く賑やかな商店街だ
もともと露天でスタートした水道筋商店街は
1958年(昭和33年)にアーケードが完成し、
全天候型のショッピングゾーンになったようだ
全長約450メートルの昭和な店舗が多い
昭和レトロな食堂 串かつ 一燈園
魅力的な昭和な喫茶店も数店舗ある
この昭和なレコード店は廃業かな
奥に行くに連れてややシャッター通りが多くなってきて
夢の跡っぽくなってくるが隣接する商店街にも
昭和な市場があり想像以上に大きな商店街で
まだまだ水道橋商店街での昭和探索は続く
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!![]()
![]()