昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

お出かけスポット神戸 お出かけスポット 兵庫 1970年代 流行 昭和レトロな喫茶店 バブル時代の夢の跡 兵庫県 バブル時代 寂れてしまった観光地 1980年代 流行 店 昭和レトロ探索 兵庫 和歌山 昭和レトロ探索 80年代

1970年代にあった船の豪華船上レストラン、シートピア明石丸 海の見える異国情緒な塩屋のカフェレストラン

投稿日:


80年代、バブル時代に海の見えるカフェレストランとして

当時は流行り出したアメリカンな外観で大人気だったカフェレストラン

ウェザーリポートの他にも神戸の海岸沿いに海の見える

カフェレストランは多数あって神戸市の須磨区や垂水区

80年代、バブル時代にウェザーリポートと共に存在し今は無き海辺のカフェレストラン 海が手に届く距離のオフシェア 豪華客船の様なイエスタディ 水着のままのイル・マーレ

またその手前の神戸市垂水区塩屋町は

80年代は当時流行りの日本一難しい迷路

1980年代、バブル時代に流行った巨大迷路 グランメイズ ランズ・ボローメイズ

ランズボローメイズジェームス山神戸もあったりしたが

塩屋はジェームス山を中心に古くから欧米の人々が住む町で

北野の様に異人館も多く残り異国の様なエキゾチックなムードがあり

その海沿いの国道2号線沿いにも80年代、バブル時代前から

海の見えるカフェレストランがある

これらは自分が車の免許を取ってから神戸に行く1980年代前から

存在し1970年代の本に載っていたお洒落な海辺のカフェレストランだ

海風に波の音、潮風の聞こえる

アトリエ・ド・カフェ塩屋異人館クラブ

名前の通り純イギリス建築の旧エベラ邸をそのまま使った

昭和50年代にオープンしたフランス料理のレストランだった

庭の後ろはすぐ海

海側の窓を開けると芝生の向こうはきらめく海、潮風の響きが

流れるクラシック音楽に溶け合う

神戸市垂水区塩屋1-5-8 海沿いにある

海の見えるレストランで南フランス料理の店、

パリ・マキシムで修業した山口シェフの本格的なフランス料理

シーサイドクラブパレス塩屋 白いテーブル

高級なイメージのレストランだった

テラスの向こうはもう海、沖合を白い客船が走る

夕暮れには淡路島に沈む茜色の夕陽を眺めて

初夏にはテラスの前の海でヨットレースが開かれ、

ヨットやモーターボートで訪れる人もいたらしい

神戸市塩屋町1-6-8 カフェレストラン ベルヴェ

ベルヴェとは眺望を意味する、その店名そのままに

船のキャビンをイメージして作られた鉄骨をうまく利用し

軽量ミスから生まれた奇跡の美味しさ!島根で人気の【噂の生どら】
スポンサード リンク

海側全体がガラス張りでキラキラと輝く海が一望

青い海に溶け込んだ様な店はまるでこのお店自体が

海の中を漂っているようだった

ナイトタイムは夜の海に包まれたキャンドルだけの灯りで

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

いいムードだったよう

海と山を眺めながら食事の出来る塩屋の大人のカフェ トリトン

昭和世代は海のトリトンを思い出すか😅

西洋アンティーク風の家具で統一され客席間も広かった

塩屋海岸の

喫茶&レストラン 二五

マリン&アルファ

1970年代の流行のインベーダーゲームなどのテレビゲームが

28台も並んだ当時は流行のゲーム喫茶

明石海峡を眺めながらインベーダーゲームが出来た

実際の船を使ったレストラン、シートピア明石丸

船のキャビンを改造した店内から淡路島が手に取るよう見え

1階は洋食、喫茶、

2階はビーフ、ポーク、野菜を鉄板で焼く海賊焼き

3階は喫茶、地階は活け作りと盛りだくさんだった

元々は旧関西汽船所有の豪華客船明石丸で役目を終えた後

昭和50年頃に多大な費用を掛けレストランに改造された

こういう再利用の企画は引退したSL列車を利用したSLホテルや

規模は小さいが加古川市の列車ブルートレインのレストラン

昭和レトロな喫茶 列車喫茶ブルートレインは健康ひろば加古川の閉館と共に解体された

和歌山県の串本町でも1980年代に実際に飛んでいた

飛行機を改造したレストランがあり

昭和時代にあった本物の飛行機を改装した喫茶店 飛行機喫茶 ヒコーキ喫茶 和歌山県串本

自分も珍しさで1度入った事がある

1980年、昭和55年には廃業、解体されたらしく

実際の営業期間は短かったようなのでこれは実際に見た事が

無いがyoutubeでコマーシャルでの映像があった

豪華船上レストラン 喫茶と紹介されている

トップレスの女性が採用されているが当時は問題なかったのか😅

など1970年代や1980年代当時としては流行にあったお洒落な

アメリカン風の彼女と車で乗り付けたい有名店のカフェレストラン

もたくさんあったが

今はこれらの店はほとんど無くなってしまったので

当時は若者だった、今ではおじさん、おばさんになった😅

人達のロマンチックな思い出の中だけに生きる

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-お出かけスポット神戸, お出かけスポット 兵庫, 1970年代 流行, 昭和レトロな喫茶店, バブル時代の夢の跡 兵庫県, バブル時代, 寂れてしまった観光地, 1980年代 流行 店, 昭和レトロ探索 兵庫, 和歌山 昭和レトロ探索, 80年代

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

80年代、バブル時代のクリスマスグッズ

自分が子供頃の昭和40年代、50年代は12月のイベントの クリスマスは1980年代半ば以降のクリスマスイヴがメインでなく クリスマスと言えば12月25日だけだった それも家族と過ごすという世の中の風潮 …

恒例の盆休みの犬との和歌の浦はインバウンドの団体客でホテル予約がとれず日帰り

盆休みの8月14日の昨日に和歌山の有名な桃を買いに あらかわ町に和歌桃に行ったばかりだが かつては団体用のお店だった海鮮料理せいろ蒸し勝浦 和歌山桃山町のあらかわの桃を買いに行くが 川辺の湯 安庵 翌 …

若者がクリスマスイベントで盛り上げる和歌山ぶらくり丁に珍しくたくさんの人が

また2015年12月時期も 和歌山県有田市の知人のみかん農園のMさんのとこへ みかんを買いに両親連れで和歌山へ 阪和自動車、紅葉もまだ多い 今年の4月にリトラクタブルヘッドライト車のツーリングで行った …

昭和時代にタイムスリップする昭和41年開業のゴールデンランド木曽岬温泉 万病に効く砂利風呂だが劣化も激しい 三重県

2013年4月に東海セリカdayの見学で愛知に来て 80年代のトヨタカーデザイン展の1/5精巧モデルが再び展示 トヨタ博物館 東海セリカday 2013 春  帰りにまずは昭和レトロな温泉、大名古屋温 …

昭和レトロな和歌山バスラーメン カネタマル大西 創業昭和31年、1956年

日産GT-Rの車仲間と和歌山県日高町の日の岬から 昭和レトロ探索 和歌山 廃墟の日の岬 Z’Sハウス 夕陽のみちしおの湯  和歌山県有田市の知人のみかん農園の家に行った帰りに 帰り道に夕食 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう