近くの図書館で見た大阪市の昔の写真集に
まだ行った事が無く今まで知らなかった
(いつも利用する大阪メトロに駅が無かったり
自転車でも家や会社からかなり遠い事もあって)
大阪市東住吉区の近鉄電車 矢田駅の
矢田駅前商店街の昭和34年頃の写真が載ってたのを見た
矢田駅前商店街の名前もビニールテントに書かれている
大阪市東住吉区の矢田は昭和の大阪に長く住む大阪人にとって
あまりいいイメージの町では無いが、西成区同様、今の時代では
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク![]()
変わってるだろうしそんな危険を感じる時代では無いだろう
住吉区の矢田は元々農業の中心の地域だったが
大正12年に大阪鉄道(現近鉄電車)が開通してから
大阪の郊外住宅地として発展し昭和30年代は農家260戸に対し
商屋1276戸と商いの町だった
これを見て調べると今でも近鉄電車矢田駅前に
昭和レトロな商店街 矢田駅前商店街があるようで
ここも最近の例のごとくシャッター通りで寂れているが
昭和レトロな商店街で1度見たかったし、矢田駅近くには
東住吉区の銭湯矢田温泉もあるのでそこにも入りたかった
だが大阪メトロ 1日乗り放題のエンジョイエコカード
では安く大阪市内の昭和探索を楽しめていたが
大阪メトロでも大阪市内でも行かない地域がある、
がそれでも大阪シティバスも無料で乗れるので
それでなんとか行けるようだ
過去、西淀川区と此花区の2区は大阪シティバス
を乗り継いだりして周った事がある
この大阪市東住吉区は大阪メトロは走っているが
大阪市の端、大和川の近くに近鉄矢田駅近くには
大阪メトロの駅が無く駒川中野駅から矢田駅まで無料の
大阪シティバスで行く予定だったが、いつも駒川中野駅からは
今でも賑わっている見るとこの一杯ある長い駒川商店街を歩いて
近鉄電車 針中野駅まではいつの間にか歩いていたので
もう少し歩けば近鉄 矢田駅に行けるので
針中野駅からは線路沿いを歩いて行く予定で
大阪メトロで梅田まで行って大阪駅前第二ビル地下の
昭和な町中華 北京飯店で食べてから
谷町線で駒川中野駅から駒川商店街へ
駒川模型店、ショーウィンドウには田宮模型の
初代ソアラ、ルノー5ターボⅡなど80年代の車の模型が
路地の昭和レトロな喫茶店 喫茶バンカ
小さな喫茶店だがいい雰囲気で値段も安い、
昼食は梅田で食べたので
こういう店で帰りにお茶でもして行きたいな😊
東住吉区の喫茶店モア 珈琲は黒い魔女
テントや看板は昭和で年季が入る
植物まみれでもう廃業しているかな
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
そして駒川商店街を抜けて鷹合商店街へ
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!![]()
![]()