昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな店 昭和レトロな喫茶店 昭和レトロな商店街 バブル時代の夢の跡 大阪府 廃墟 お出かけスポット 大阪

昭和30年代の大阪市東住吉区 矢田駅前商店街 大正12年の大阪鉄道の開業で発展 東住吉区の昭和な喫茶店 

投稿日:2025年2月11日 更新日:


近くの図書館で見た大阪市の昔の写真集に

まだ行った事が無く今まで知らなかった

(いつも利用する大阪メトロに駅が無かったり

自転車でも家や会社からかなり遠い事もあって)

大阪市東住吉区の近鉄電車 矢田駅の

矢田駅前商店街の昭和34年頃の写真が載ってたのを見た

矢田駅前商店街の名前もビニールテントに書かれている

大阪市東住吉区の矢田は昭和の大阪に長く住む大阪人にとって

あまりいいイメージの町では無いが、西成区同様、今の時代では

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

変わってるだろうしそんな危険を感じる時代では無いだろう

住吉区の矢田は元々農業の中心の地域だったが

大正12年に大阪鉄道(現近鉄電車)が開通してから

大阪の郊外住宅地として発展し昭和30年代は農家260戸に対し

商屋1276戸と商いの町だった

これを見て調べると今でも近鉄電車矢田駅前に

昭和レトロな商店街 矢田駅前商店街があるようで

ここも最近の例のごとくシャッター通りで寂れているが

昭和レトロな商店街で1度見たかったし、矢田駅近くには

東住吉区の銭湯矢田温泉もあるのでそこにも入りたかった

だが大阪メトロ 1日乗り放題のエンジョイエコカード

では安く大阪市内の昭和探索を楽しめていたが

大阪メトロでも大阪市内でも行かない地域がある、

がそれでも大阪シティバスも無料で乗れるので

それでなんとか行けるようだ

過去、西淀川区と此花区の2区は大阪シティバス

を乗り継いだりして周った事がある

この大阪市東住吉区は大阪メトロは走っているが

大阪市の端、大和川の近くに近鉄矢田駅近くには

大阪メトロの駅が無く駒川中野駅から矢田駅まで無料の

大阪シティバスで行く予定だったが、いつも駒川中野駅からは

今でも賑わっている見るとこの一杯ある長い駒川商店街を歩いて

近鉄電車 針中野駅まではいつの間にか歩いていたので

もう少し歩けば近鉄 矢田駅に行けるので

針中野駅からは線路沿いを歩いて行く予定で

大阪メトロで梅田まで行って大阪駅前第二ビル地下の

昭和な町中華 北京飯店で食べてから

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

谷町線で駒川中野駅から駒川商店街へ

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

駒川模型店、ショーウィンドウには田宮模型の

初代ソアラ、ルノー5ターボⅡなど80年代の車の模型が

路地の昭和レトロな喫茶店 喫茶バンカ

小さな喫茶店だがいい雰囲気で値段も安い、

昼食は梅田で食べたので

こういう店で帰りにお茶でもして行きたいな😊

東住吉区の喫茶店モア 珈琲は黒い魔女

テントや看板は昭和で年季が入る

植物まみれでもう廃業しているかな

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

そして駒川商店街を抜けて鷹合商店街へ

駒川商店街の先のアーケードの無い鷹合商店街 先は昭和な店舗の廃墟、シャッター通り 大阪市東住吉区の商店街 

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな店, 昭和レトロな喫茶店, 昭和レトロな商店街, バブル時代の夢の跡 大阪府, 廃墟, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和41年開業の十三元今里商店街の昭和な店 

大阪メトロ1日乗り放題のエンジョイエコカードで まずは大阪駅前第2ビルの昭和レトロな地下飲食街で 昭和な雰囲気のちかごろのカレー屋さん KANAEで昼食を食べて 昭和なカレー屋 ちかごろのカレー屋さん …

大阪府松原市 銭湯 新松の内温泉 外観はかなり劣化しているが大きな銭湯

大阪府松原市の銭湯 新松の内温泉へ 近鉄沿線南大阪線 河内松原駅から南側にある 松原駅前商店街をどんどん歩いて行くと 上田元町商店街になっていて右側に見えて来る、 この商店街はとぎれとぎれしているが結 …

昭和50年代の子供の頃の思い出の南海高野線萩原天神駅前で昭和レトロ探索 、住宅街の廃墟喫茶

大阪府の堺市南海高野線萩原天神駅 子供の頃の昭和50年代前半くらいまでは北余部の 古い木造平屋建ての府営住宅に親戚が住んでいて この萩原天神駅が1番の最寄り駅だったが 家までは1キロメートル近くありい …

昭和レトロな商店街 昼間でも暗い商店街 大阪市大正区の三軒家中央商店街 昭和の頃の千歳橋付近

大阪府堺市の堺浜でも毎月一回の車のオフ会へ 懐かしい360cc時代の軽自動車、三菱ミニカスキッパー ミニカのスペシャルティカー版かな 2ストロークエンジン音も懐かしかった 86年に久々ホンダの軽自動車 …

80年代にあった此花区のトイレ、風呂無しのアパートはもう無かった シャッター通りの商店街 OK18番街 此花区 西九条駅

大阪メトロ1日乗り放題のエンジョイエコカードで 野田阪神へ新橋筋商店街を歩いて玉川駅まで行って JR野田駅前にある大阪市福島区の銭湯 栄湯 に入ろうと思ったが14時からの営業だったので 無料の大阪シテ …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう