昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな喫茶店 バブル時代の夢の跡 大阪府 バブル時代 1980年代 流行 店

80年代に箕面にあったパスポート要らずでハリウッドの様な気分になるレストランバー ビバリーヒルズ 171号線沿い

投稿日:


大阪府の北摂付近や箕面市には当時は土地が安かったのか

70年代の和風の外観の店から大きな、ロサンゼルスや

カリフォルニアを思わせる様なアーリーアメリカン調の

カフェレストランが何店か出来て当時の日本の若者の憧れを誘う

新しい物でデートスポットだった

80年代、バブル時代に大阪府の箕面市にあったお洒落なカフェレストラン サンタモニカ ウェストウッド 

箕面市半町4-3 17号線沿いにあった

ハリウッドの様なレストランバービバリーヒルズ

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

外観は煉瓦造りでまるでアメリカに来たかのよう

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

パスポートも要らずに彼女と2人でハリウッド訪米気分に

80年代の画像ではKP61スターレットやブタ目コロナ・マークⅡ

三菱ミニカなどが写っている

本来ならキャデラックなどのアメ車が似合いそうだ

ホテルのバーを意識するという虚飾を嫌い落ち着いたインテリアで

中もウッディでファンシーで可愛いくてムード満点な店内 

お勧めのメニューはおとぎのピラフ

この店もこれらの店達は1990年代半ばには

いつの間にか姿を消してしまった

今から見ると大した事無い店達なのかもしれないが

1980年代当時はそれまで無かった

アーリーアメリカン調のデザインで

当時はどれもそれまでの日本に無かった

新しくオシャレなカフェレストランで

そういった店に車で出入りすると豊かで

なんかお金持ちになれたような気がして

成人式を終えた後は車で彼女とデートという

大人への第一歩という気持ちになれたような・・😄

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな喫茶店, バブル時代の夢の跡 大阪府, バブル時代, 1980年代 流行 店

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

1970年代の神崎川ダイドーボウルの昭和だったレストランは新しくなってた

大阪市西淀川区の御幣島、野里の1999年の風景と 2025年の風景を見比べの昭和探索に行く前に 途中で淀川区の十三の昭和な喫茶店 喫茶チロリンで昼食を食べて 昭和47年創業 昭和レトロな喫茶店 十三  …

創業昭和51年 七福堂 昭和レトロな喫茶店 峰 大阪のおばちゃんが元気に営業する 大阪府羽曳野

久々に大阪府羽曳野市へ仕事の用事で行ったので 1989年頃によく見ていて当時は通るだけだった イズミヤ古市店の駐車場に止めてイズミヤへ 2階に創業昭和51年 七福堂というお好み焼き屋があったので 昼食 …

大阪市の無駄物整理、なにわの海の時空館が廃墟になる前に訪問

つぶれないうちに行ってきた、大阪市港区にある 船と歴史のミュージアム「なにわの海の時空館」へ 天保山の海遊館から海底トンネルを渡った所にある WTCコスモスクエアもすぐ傍にある、 ここも問題になった大 …

大阪市生野区 昭和レトロな銭湯 極楽温泉 透明ガラスでクリアーな銭湯

大阪市生野区にある銭湯 極楽温泉へ JR桃谷駅から銭湯、桃谷温泉のある商店街、桃谷温泉通りの 昭和な飲み屋街の桃谷温泉通り商店街にある大阪市生野区の昭和な銭湯、桃谷温泉 裏手の古い住宅街にあり煙突が見 …

80年代にイライラさせられた開かずの踏切も解消された歩道橋 昭和レトロな中華料理 味悟空 喫茶ケイ

新大阪で80年代前半頃に行った事のある 新大阪センイシティを久々見に行った後は 昭和の闇市から始まった新大阪センイシティーも時代の流れと共に縮小していった JR東海道線東淀川駅の歩道橋が新しく出来たの …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう