昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

お出かけスポット 奈良 昭和レトロなホテル 旅館 昭和レトロ 奈良 関西の温泉 奈良県の銭湯

十津川温泉 秘境の地 人力ロープウェイ野猿がある 十津川温泉昴の郷 滝の側の滝の湯

投稿日:2019年9月15日 更新日:


奈良県の有名温泉地十津川温泉の3湯巡り

ここに行く168号線はかつては道が狭くそれゆえ秘境とも言われたのだが

近年、トンネルが出来て道も良くなりかなりは行きやすくなった

十津川は古くは「とおつかわ」と呼ばれていた

山塊が圧倒的な面積を占める中に満々と水をたたえる二津野ダムによって

出来た湖に沿って開けた十津川温泉

まずは昔、元禄年間に炭焼き人夫が発見したと伝えられる

十津川温泉郷の下湯がその源泉となる昴の郷へ

十津川温泉でも野猿という人力ロープウェイがあると有名な温泉保養館だ

以前入った庵の湯の湯に入って

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

奈良県の秘境温泉 十津川温泉 昭和レトロな温泉3湯巡り 庵の湯 泉湯 

次は深い山間にありトンネルを抜けた先に広がるまさに秘境の地

温泉保養館「星の湯」を中心に温泉プール、多目的広場、ホテル

レストラン、珍スポットで有名な人力ロープウェイ野猿がある

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

十津川温泉昴の郷へ

ホテルだが別館で日帰り入浴が出来る

昴の郷温泉保養館「星の湯」

料金大人800円・子ども400円

営業時間 12:00~17:00 ※年末年始・GW・お盆は16:00まで

場所 奈良県吉野郡十津川村大字平谷909-4

TEL 0746-64-1111

ここはホテル併設なので内湯の他サウナ、低音風呂、

露天風呂には寝湯や打たせ湯と7種の施設があった

ホテル内には十津川警部、西村京太郎の本が一杯

そして併設する有名な人力ロープウェイ「野猿」

1990年代に、テレビでウッチャンナンチャンの特報!王国で見て

裸の若い女性が河原の上を乗っているシーンをテレビで見たので

どんなものか見たかった

てっきり温泉と繋がってる施設だと思ったが離れた河原にあった

こちらは無料の足湯

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

熊野川

野猿はこの橋を渡ったとこにある

ベンチがあり休憩所になっている

野猿に乗るときの注意書き

奥に見えるのが野猿

川の上にワイヤーを張りその上に滑車付きで

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

人が1人入れる木造の屋形を乗せ

中の人がロープをたぐりながら川を渡る人力のロープウェイで、

十津川の名物のひとつで猿の綱渡りに似ているから野猿の名があるらしい

休日だから人が一杯だと思ったが誰も居なかった

向こうに渡っても降りられないからあくまで遊びの施設のようだ

次は滝の湯へ、

同じ十津川温泉郷といっても10数キロも離れている

168号線から橋を渡った道沿いにあった

料金大人 800円・子ども400円

営業時間 8:00~21:00 定休日 木曜日

場所奈良県吉野郡十津川村小原373-1

TEL 0746-62-0400

こちらは昴の郷に比べ狭いが内湯は硫黄の匂いがきつく

まさに温泉に入ってるという感じになり

シャワーも匂いがするから源泉かも、露天風呂があり

階段で裸のままかなり下に降りるがすぐ側が滝になっていて

こちらもまさに秘境の温泉に入ってる感じだった

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-お出かけスポット 奈良, 昭和レトロなホテル 旅館, 昭和レトロ 奈良, 関西の温泉, 奈良県の銭湯

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和の頃は白浜温泉で最大級のホテルだった白浜御苑も廃業、その昭和時代の豪華なパンフレット

和歌山県一の温泉リゾート地の南紀白浜温泉は、 日本三古湯(白浜、有馬、道後)の 三大温泉地に数えられるお湯処で 今でもたくさんのホテルや旅館が立ち並んでいるが その中のホテル、白浜御苑は昭和40年代 …

和歌山の廃墟になった有田観光ホテルを見に矢櫃海岸へ 2009年 初の和歌山の泊り 

和歌山県和歌山市の和歌の浦 この場所は大阪から高速で1時間くらいで行ける 昔から歴史ある海の観光地の風景が見れ景色もいいし もうすでに寂れた観光地なので人も少ないし そんな寂れた観光地の夢の跡を見たり …

昭和にタイムスリップする昭和41年開業の三重県 ゴールデンランド木曽岬温泉 万病に効く砂利風呂だが劣化も激しい 

三重県の昭和レトロな昭和41年開業のヘルスセンター? ゴールデンランド木曽岬温泉 営業時間は18時半と昔の施設なので早く 2013年4月に来た時は到着が夜7時前にだったので 営業終了していては入れなか …

和歌の浦の高津子山山頂回転展望台周辺の散策 波早の夕暮れ 2011年、年越し和歌山の昭和レトロ探索

2011年の年越し和歌山の昭和レトロ探索、 年末に出発し、深日港、加太、和歌の浦を見て 2010年末の和歌山 昭和レトロ探索 フェリーが去った町、深日港は静かな町に 加太 和歌の浦 シティ イン 和歌 …

昭和レトロなゲームがある草津温泉 昭和・駄菓子とあそびの広場 ともえ 湯畑 大滝乃湯

長野県上田市に仕事で来て草津温泉へ行こうと 道の駅上田 道と川のおとぎの里で犬と車中泊して 日本百景 奇岩「岩鼻」のある道の駅 上田 道と川の駅 おとぎの里で犬と車中泊 草津温泉 草津運動茶屋公園道の …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう