昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな店 昭和レトロな商店街 お出かけスポット 大阪

東大阪市水走 昭和な店 廃墟 霊感・霊視 喫茶&ブティック くるみん 昭和な喫茶店 花寿珠 喫茶店 茶館 どさん子大将 

投稿日:2024年10月5日 更新日:


今週の電動自転車の旅は

東大阪市方面へ

廃墟の文化住宅、もう解体まじかか

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

昭和な喫茶店 喫茶花寿珠 カズミ

営業中とあるが2009年のグーグルマップから

ほぼ同じ状況なのですでに廃業か

旧車が 20ソアラ レストア中か

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

昭和なラブホテル この色合いがまさにラブホテル😄

昭和レトロな喫茶店 喫茶&軽食 茶館 さかんと読む

大阪府東大阪市水走3-5

入ってみたいが駐車場もあるのでいつでも来れるだろうと

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

すぐ近くにあるラーメン屋 どさん子大将 水走店

1980年前後によく見た看板の店で懐かしい

自分が中学生くらいの1970年~1980年前半は

大阪市城東区界隈では県外ラーメンと言えば

札幌ラーメンなどのどさんこ さりぽろなどだった

水色のどんぶりも懐かしいがあまりお得なメニューの中で

食べたい物が無かったので

石切神社方面へ向かって

石切劔箭神社西側参道中間付近にある

この喫茶店も昭和な雰囲気だが

喫茶&ブティック くるみ餅 くるみん

甘党喫茶みたいでくるみ餅やぜんざいなど

喫茶店でありながらブティックもあり結婚相談所でもあり

グランドピアノ教室でもあるらしい

かつては霊感・霊視鑑定もあったようだ

まあこの辺りは昭和な店や占いなどの店も多いが

ここを真っ直ぐ行けば石切神社

石切劔箭神社参道 魚竹 昭和なうどん屋 paypay払いOK 昭和27年創業の寿々屋の三笠

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな店, 昭和レトロな商店街, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和レトロな商店街 JR柏原駅前の3つのレトロな商店街 駅前今町通り商店街 オガタ通り商店街 駅前大正通り商店街 大阪府柏原市

大阪府柏原市 JR柏原駅での昭和レトロ探索へ 一応大阪府内の市が付く駅だからたくさん商店街があるかもと 天王寺からJR大和路線で、 市が付く駅なのになぜか快速は止まらないので 久宝寺駅で降りて各駅列車 …

大阪市生野区の廃校の跡地を利用 いくのパーク 多文化共生の新たな拠点に

大阪市生野区の銭湯、天竜湯へ入浴の後は 昭和レトロなエレベーターあり 生野区 天竜湯 12種類の風呂が楽しめるとはスーパー銭湯並み 昭和レトロ探索しながら鶴橋駅へ 帰り道に廃墟の店舗 カーブ付近の喫茶 …

昭和の頃はディープゾーンでやや禁断の場所だった通天閣、新世界 人々が生きていく為の生活の歓楽街

大阪市浪速区の通天閣は昭和の頃から大阪を代表する シンボルのような物、大阪と言えば通天閣! というのは自分らの世代では他府県側から見た印象で 実際に1980年代半ばに専門学校時代に和歌山市から来ていた …

廃業から更地に 大阪市鶴見区の銭湯 第一茨田温泉

大阪市鶴見区にある銭湯の第一茨田温泉は 1990年に国際花と緑の博覧会が行われた鶴見緑地から 東へ行き路地を少し北へ行った所にある 昭和なパン屋さんの横にある 【住所】 大阪市鶴見区焼野2-6-39 …

うす皮餃子専門店 ぎょうざ太郎 餃子にこだわった餃子しかない夫婦で経営する昭和な食堂の雰囲気 夏の旧車ミーティング2

1週間前に行われた TA63セリカ1800GT-TとAA63カリーナ1600GT を所有するYさんが声を上げた 夏の夜の旧車ミーティング 夏の旧車ミーティング 魔法の絨毯のようだった130クラウン40 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう