昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな店 1970年代 流行 昭和レトロな喫茶店 昭和レトロな商店街 バブル時代の夢の跡 大阪府 廃墟 お出かけスポット 大阪

1972年創業の桜ノ宮雅叙園、大きな総合結婚式場も10年余りで廃業 当時はアルバイトをした

投稿日:2024年6月14日 更新日:


大阪市都島区の繫華街京橋駅の京橋東商店街にある

創業昭和28年の中華屋 眠眠に行って

創業昭和28年 昭和レトロな中華料理 眠眠 京橋店 初めて餃子を出した店?

1年振りに桜ノ宮駅へ

大阪市で昭和の頃から住む人達は桜ノ宮と言えば

昭和の頃にあり昭和の頃は人気のレジャーだったアイススケートが

出来る桜ノ宮スケートリンクを思い出す人も多いだろうが

昭和の頃は大阪市の桜ノ宮と言えば桜ノ宮スケートリンクだった JR桜の宮駅前は寂れたシャッター通り

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

自分が個人的に特別に記憶にあるのは桜ノ宮と言えば

80年代初めにアルバイトで行った事のある桜ノ宮雅叙園

80年代に関西でよくコマーシャルで流れていたので

名前は聞いた事のある人は多いだろう

国道1号線沿いの大阪造幣局の前の大川の手前にあった

大きな総合結婚式場で近くにも結婚式場太閤園がある

1981年頃、知人の友人の母親が働いていた事で

その友人からの紹介で同級生ら10人くらいで休日に

桜ノ宮雅叙園アルバイトに何度か行った事がある

学生服での作業で結婚式の宴会場の準備や後片付けをする

華やかな場所の裏方の作業なので自分らは絶対に宴会中は

表舞台に出てはなならないときつく注意されていて

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

1度誤って出た友人がいて(これも止むを得ずだったのだが)

式場の責任者が、激怒しあの格好で出てはいけないくらい

常識で考えてもわかるだろう!と今でも意味がわからない

言葉で友人と裏方の責任者などに怒鳴りちらしていた😅

何か縁起とかでも当時はあったのかな?

食器の並べや片づけはまだ良かったが調理場などの作業は

地下で延々に盛り付けなをして退屈で同じ流れ作業が続き

さらにずっと持ち場を離れられなかったので嫌だった

3年後の1986年に遠い和歌山県の那智勝浦温泉の観光ホテルの

調理場で同じような事をやらされ、その時を思い出した😅

1980年代、昭和時代の地方観光ホテル従業員の仕事の裏側 那智勝浦温泉、かつうら御苑

 

それ以外の仕事は広い施設なので適当にいなくなったりして😄

友人らとさぼったり結構楽しくもあった

だがある年から全然お呼びがかからなくなったので

おかしいなと思ったらいつの間にか潰れたようだ

コマーシャルでは1982年に10周年とあるので

おそらく創業は1972年、その跡地に出来た雅叙園ハイツ

が1983年3月完成なので開業から10年余り

1982年くらいに廃業し建物は解体撤去されたようだ

桜ノ宮とは名前が付くものの桜ノ宮駅から結構離れていて

最寄り駅は国鉄京橋駅だから、なので自分はこの辺りが

桜ノ宮だと思っていた、そう言えば大阪府立桜ノ宮高校も

桜ノ宮という名前が付きながら桜ノ宮駅から歩いて行けない程

大きく遠く離れている

そんなJR桜ノ宮駅をじっくり探索に

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

昭和レトロな廃業店が並ぶJR桜ノ宮駅前通り

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
このエントリーをはてなブックマークに追加
起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】
LINEで送る

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな店, 1970年代 流行, 昭和レトロな喫茶店, 昭和レトロな商店街, バブル時代の夢の跡 大阪府, 廃墟, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和の頃は摩耶観光ホテルに行く交通手段だったまやビューライン ペット同伴OK ロープウェイ・ケーブルカー 天上寺前駐車場 バス オテル・ド・摩耶の浴場

兵庫県神戸市の六甲山とは峰続きの標高698メートル 摩耶山への交通手段、摩耶ロープウェイ、摩耶ケーブルカー 現在はまやビューラインと呼ばれる、久々に乗りに (昭和30年代の摩耶ロープウェイ) 2000 …

有田鉄道の廃線跡地を探索 現在は自転車道として整備 大きく変わった藤並駅 和歌山県有田市

和歌山県有田市は紀州みかんの産地として有田みかんも コマーシャルで流れていて有名なブランドだ 有田川沿いには有田ミカンの大きな壁画がある この有田市は先日12月初めに旧車のラリーレース カーオリエンテ …

今も残る都会の繁華街の中の昭和レトロな大阪市中央区の銭湯、あかし湯 

大阪市中央区の道頓堀を自転車で走っていると スマホのマップにあかし湯というのが現れたので そこを目指して行くこんな大阪市の都会のど真ん中に銭湯が まだ生き残っているのか半信半疑だったが 一方通行の狭い …

高師浜支線 伽羅橋駅 閉鎖した廃墟化の伽羅橋駅前商店会 昭和な喫茶店 浜寺公園内のユースホステル

大阪府高石市のJR東羽衣駅、南海 羽衣駅の前の 商店街周辺を見た後は 羽衣駅 寂れた昭和な商店街 羽衣商栄会 廃墟パチンコ 羽衣七夕まつりゲテ風呂があった天兆閣 浜寺公園を通って駐車場まで戻る この奥 …

昭和レトロな廃業銭湯 百楽湯 箕面市 牧落駅の百楽荘の高級住宅街に今でも佇む

阪急電車・阪神電車の1日乗り放題  阪急阪神1dayパスでの昭和レトロ探索 阪急電車の梅田駅から出発する宝塚線は 1984年の4月から12月にかけてサンケイスポーツを 各駅の売店に運ぶアルバイトをして …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう