大阪市城東区の付近を自転車で探索していると
関目の交差点で昭和レトロなビルが見えたので
地下食堂街の看板が見えたので食べようと入ってみた
がもう地下鉄に繋がる地下食堂街は廃墟化してカルチャーセンター
はかろうじて残ってたが飲食店は営業して無かった
なので自分が行きつけの古本屋があって昭和50年代によく行った
昭和レトロな関目商店街の中の昭和レトロな喫茶店
喫茶クラウンでスパゲッティナポリタンとピラフを食べて
腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応スポンサード リンク![]()
次は野江内代方面へ
国道沿いに昭和レトロな商店街が見えて来た
国道沿いにありながら閑散している
スーパーマーケットの跡地らしき後に入った店も
シャッター通りになっている
昔ながらの昭和レトロな商店街と言えば
こういうお好み焼き屋さん、餃子やおにぎりも売りらしく
外に昇りがあった
こちらは肉屋さんかな、紅白の旗も懐かしい
この裏側には狭い路地の昔からの住宅街があるから
かつてはここもそういう人達でにぎわったのか
反対側のガードの向こうにも
同じ緑のテントの商店街がある
昭和の頃はこの国道を通った時に記憶にあるのは
フィールドアスレチックスがあったようで
フィールドアスレチックスで遊ぶ人達のイラストが
描かれた看板がいつも国道から見えた
がフィールドアスレチックと言えば雰囲気では
大阪市外とかの田舎の山の近くなどの広い場所にある物なのに
本当にこんな大阪市内にあるのか、
なぜこんな場所に?と不思議だった
1970年代当時は阪奈道路の生駒の登り口にあった
フィールドアスレチックスに行った事があるが
やはり山の中腹の起伏のある広い土地だったし
結局行くことも無くいつの間にか無くなったが
(1985年の航空写真、赤丸の部分)
大阪市の真ん中にこんな森があった😄
今は旭東ゴルフの辺りかな?
野江国道筋商店街と書いてある
ネットで調べると
この野江国道筋商店街昭和21年に32店舗の商店街が
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
建設され、昭和28年には都島区内の商店街として
最初のアーケードが完成、昭和29年に野江国道筋商店街
と命名されたらしくかなり歴史の古い商店街のようだ
テントは昭和レトロっぽく見えるがこれも
リニューアルされた物らしく以前は縞模様だったらしい
こちらも古いしシャッター通り商店街になっている
たまに開いてる店もあるが、人通りはほとんどなく
店主はひたすら買いに来る人を待つという感じか😅
このサンドイッチ専門店屋さんは結構人気のようだ
店も綺麗だし
他のサンドイッチ店の相場に比べて安いし中身も太い
町の電気屋さんも営業している
この後はシャッター通りが続く
野江内代には親戚が住んでいて母親は昭和の頃は
たくさん店が並んでいてとにかく物が安いし
見てるだけで楽しいからよく買いに来たらしい
この仏壇屋は歴史がありそう
もはや行き絶え絶えという感じの商店街だが
最近の昭和レトロブームで他の商店街のように
若者が何か起こしてくれたらいいが😟
国道沿いの住宅もかなり古くからある感じ
路地を入ると旅館が、こんな場所に旅館?
かつては旅館が建つほど何か周りに呼び物があったのかな?
旅館水月、1936年建築の旅館でなんと今だ現役らしい
かなり昭和レトロを感じられるようで
いかにも大阪のおばあさんと娘さんで経営されてるよう
近すぎるけど1泊素泊まりになるが5000円以下みたいだから
1回くらい泊まってみたいな😃
80年代の旧車、シボレーカマロが、貴重な2桁ナンバー
そして関目高殿駅近くの銭湯 深草温泉へ
風呂上がりにも周辺で昭和レトロな物を探して
昭和レトロな喫茶店
廃業しているが昭和レトロな看板は残る
ビルから突き出た昭和レトロなネオン看板
今ではちょっと違和感が?ハナと書かれている、BAR?
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!![]()
![]()
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします