昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

犬と車中泊の旅 1970年代 流行 バブル時代の夢の跡 寂れてしまった観光地 昭和レトロなホテル 旅館 日帰り温泉 愛媛県 お出かけスポット 愛媛

愛媛県松山、昭和のホテル ホテル奥道後 大ジャングルの熱帯温泉がある50万坪もある超巨大な総合レジャーランドだった 奥道後 壱湯の守

投稿日:2010年1月4日 更新日:


愛媛県松山の道後温泉に行った時に

愛媛県松山市のビジネスホテル ホテルヴィラ道後 ペットと泊まれる宿 道後温泉本館 道後温泉商店街

自分が子供の頃の昭和40年代に行った関西の

滋賀県のびわ湖パラダイスや和歌山の有田観光ホテルなどの

昔の温泉レジャー施設にあったような

ジャングル温泉というものがホテル奥道後にあり

日帰り温泉も出来るようなので行ったみた

このホテル奥道後は超巨大なホテル施設で

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

以前は愛媛を代表する一大レジャースポットだったらしい

シバレン作「大将」のモデルがこの奥道後温泉の社長らしく

やや異色の人物とされ完成当時から

奥道後の規模としては桁外れな総合施設だった

道後温泉から4キロ程杉立という700メートル程の山と

麓に松山に向かって流れる石手と言う川をたくみに利用して

そこに1970年代当時の流行のあらゆる種類の娯楽施設を作った

数キロに及ぶ花の散歩道、おとぎの国、動物園、興行街、

味ののれん街、大ジャングルの熱帯温泉、ホテル、ロッジ、

キャバレー、レストランシアターでは毎日10人ほどの

奥道後歌劇団による小公演、踊りの子の平均年齢は18歳

さらに総金箔張りの堂塔、杉立山にロープウェイを作り、

7分かけて登る山頂にはジンギスカン鍋の出来る山荘や

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

奥道後ユースホステルがあり、

(1978年度版ユースホステル・ハンドブック)

まさに何でもありの広大な施設だった

現在では規模は縮小されているが

四季の花が咲き競う園内には温泉のジャングル風呂があり

映画館、遊技場、京都金閣寺を模した錦晴殿があるようだ

無料の駐車場も500台分ある

ホテル奥道後

〒791-0122 愛媛県松山市末町267電話: 089-977-1111

想像していた以上に巨大

50万坪あるらしいが

昭和40年代の高度成長時代の建築を思わせる

温泉ありロープウェイ(現在は休止中)あり劇場あり遊園地あり

なんでもありを集め、

効率採算を考えていない無駄に広いスペース

まさに迷路のような巨大なホテルだ

昭和38年開業だから

まさに日本が高度成長により個人がこれからお金が増え

レジャーにでもどんどん行くという時代か

これは役目を終えた施設なのか

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

移動も大変、とにかく横に長い

横に長いのは巨大豪華旅客船をイメージして造られたらしい

昭和40年代の狭い住宅に押し込められた子供だったら

ホテルながらの巨大なこの迷路のような建て方は

探検心を躍らせるだろうから自分も周辺を探検してみた(^o^)

ロープウェイも乗りたかったけど2009年12月から休止中

あと1ヶ月早ければ乗れたのに

パンフレットより

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

絶景の中を通っていたようで乗りたかった

夏場は夜間も営業していたみたいなので

夜景も見れたんだろうな

ホテルの背後の杉立山に476メートルのロープウェイで登る

標高680メートルの山頂から望む松山市街から

瀬戸内の海まで展望できる松山市街の夜景は定評があったようだ

なんかいろいろ外にも施設がありワクワクする

懐かしいオート3輪車のダイハツのミゼット?はハリボテで作られている

ここがロープウェイの山麓乗り場だったようだ

奥道後遊園地は1500円で宿泊者は無料

懐かしい巨大なジャングル風呂も老朽化は激しいが

無駄に広い

高さ10mはある天井に横30m、長さ100mくらい、

男女合わせて26の湯巡り

広すぎる上に1月なので寒いが

子供の頃、びわ湖パラダイスで入ったし

昔あちこちにあったジャングル風呂は懐かしかったし

子供心に帰ったみたいになった(^o^)

パンフレットでは綺麗に見えるが

建物も大分劣化してきている

横に長く階段も多いので館内移動は大変

全長350mあるようだ

昼食はここでバイキング料理を

鯉も泳ぐ

プールはやや小さいかな

90年代、バブル時代のトレンディドラマ、東京ラブストーリーのロケ地 海の見える梅津寺駅へ 愛媛県

残念ながらやはりこの巨大施設は今の時代は経費がかかりすぎたのか

2012年1月16日に倒産してしまった

が2014年7月2日に奥道後 壱湯の守として

リニューアルオープンしたようだが

https://www.okudogo.co.jp/

残念なことにあの昭和なジャングル風呂はもう無いらしい

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-犬と車中泊の旅, 1970年代 流行, バブル時代の夢の跡, 寂れてしまった観光地, 昭和レトロなホテル 旅館, 日帰り温泉 愛媛県, お出かけスポット 愛媛
-奥道後 壱湯の守, 奥道後温泉

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

ジブリのハウルの動く城の様なツギハギだらけだが後世に残したい昭和レトロな銭湯 高砂市 梅ヶ枝温泉 兵庫県

かつては城下町、港、ブライダル都市として栄えた 兵庫県高砂市に来て昭和レトロ探索へ 廃墟になったショッピングモール、サンモール高砂や 昭和レトロな高砂センター街 高砂銀座商店街、高砂本町商店街 などを …

消えた昭和の遊園地 宝塚ファミリーランド 80年代 世界でも珍しい2重回転の観覧車 フラワーホイール

かつては、それも奈良時代に温泉町から発達した宝塚 1911年、明治44年に宝塚新温泉が開業した 緑に囲まれ歌劇と湯の町と親しまれ 昭和時代の人々からすれば宝塚と言えば宝塚歌劇、 そして阪急電鉄 宝塚フ …

通天閣横の昭和な寂れて廃墟の様なシャッター通りの新世界市場 通天閣コロッケ インバウンド前の2016年

大阪市浪速区にある大阪以外の県の人達にとっては 大阪を象徴するような物として有名な通天閣 だが古くから大阪市の通天閣、新世界のイメージは良くなく 治安の悪い町で地元民以外やトレンドを求めていたバブル時 …

昭和レトロな山間の星の美しいかじか荘 美里温泉は単純硫化水素泉で美人湯といわれ女性に好評 美里の湯 かじか荘

和歌山県の北部に位置し紀の川に豊かな水を注ぐ 貴志川と真国川の両域からなる 自然に恵まれた静かな町、美里町にある 美里温泉 かじか荘は かつては公共の宿で国民休養施設かじか荘と呼ばれ 清流貴志川のほと …

消えて行く格安宿泊施設だったユースホステル、1970年代にたくさん存在し、漫画サイクル野郎にも出て来たが

1970年当時は お金の無い若者向け旅行者の安い宿泊所として 全国、全世界に数多くあった宿泊施設、ユースホステル YHと略した看板マークだった 有料の会員制だが高度経済成長以降、上昇していく物価高の中 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう