昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな店 1970年代 流行 バブル時代の夢の跡 大阪府 廃墟 昭和の車 お出かけスポット 大阪

創業昭和28年 昭和レトロな中華料理 眠眠 京橋店 初めて餃子を出した店?

投稿日:


大阪市都島区にある繫華街、JR京橋駅の

京橋東商店街にある

昭和レトロな中華料理屋 眠眠 京橋店へ

〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町3-6-24

電話番号 06-6353-5190

営業時間 「平日」11:30~15:00/17:30~23:00

土曜日・日曜日・祝日」11:30~15:00/17:00~23:00

定休日 なし

珉珉という名前はあちこちでよく見るが

創業昭和28年に大阪千日前に1号店をオープンしたのが始まりで

元祖鍋貼餃子とあり直営店と暖簾分けがあるようで

前に見た大阪府豊中市の1981年、昭和56年建築の

昭和レトロなビル、第一サンライズビルの2階にある珉珉は

暖簾分けの店らしい

この京橋店は直営でいつオープンしたのかわからないが

かなり古くからの営業みたいで歴史はありそう

ランチメニューは6種類程あって結構安い

酢豚定食は580円

ホームページに昭和28年創業当時から餃子を出す店は恐らく

珉珉が初めてと書いてあるくらい歴史がありそうなので

餃子付は330円アップの910円だが一応餃子も頼んでみた

テーブル席もあるが向かい合ったカウンター席もあるので

一人でも入れる

奥からも入れるようだ

今日は日曜日の14時前で昼は少しずれているが

結構人は一杯来ていた

軽量ミスから生まれた奇跡の美味しさ!島根で人気の【噂の生どら】
スポンサード リンク

皿にも珉珉のデザインが

食べ終わった後はまた1年振りに桜ノ宮駅へ向かう

お、80年代の旧車が日産ローレル C32型

昭和レトロなテントや廃墟の店舗が並ぶ、もう全部廃墟かな

途中に野江駅近くの昭和レトロな喫茶店 喫茶ペリー

角の廃墟ビル、周りの店舗もテントが破れ

桜ノ宮駅南口駅前にも目立つ黄色いテントの昭和レトロな

中華料理屋 大王がある、

ここも昔ながらの中華料理屋っぽく良さそうだ

1972年創業の桜ノ宮雅叙園、大きな総合結婚式場も10年余りで廃業 昭和レトロな廃業店が並ぶ桜ノ宮駅前通り

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな店, 1970年代 流行, バブル時代の夢の跡 大阪府, 廃墟, 昭和の車, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

シャッター通り、廃墟も多い寂れた八尾ファミリーロードの路地裏 創業42年永寿堂 八尾

大阪府東大阪市八戸ノ里近くの昭和レトロな中華料理 大優飯店で 昼食を食べた後は 創業50年以上、大学の近くで元気なおじちゃんが営業、昭和レトロな中華屋 大優飯店 東大阪 八尾方面へ 途中で見た、ポツン …

昭和レトロな商店街が多かった大和高田駅の1990年代前半と現在の変化、時代の移り変わり 奈良県大和高田市

奈良県大和高田市の近鉄沿線大阪線 大和高田駅の周辺は 以前は商店街がたくさんあったらしい 2020年12月5日に昭和レトロ探索で その大和高田駅前を歩いて見たが、 昭和の頃はユニチカ高田工場で栄えたが …

昭和レトロな観光ホテル 三谷温泉 松風園の絶景温泉

愛知県で23号線を通るたびに丘の上に昭和レトロなホテル群を見て ついに行って見た三谷温泉 昭和レトロな温泉街 三谷温泉 廃墟も 愛知県蒲郡市三谷町 三谷温泉は三河湾の湾奥に位置し、行楽、歓楽温泉として …

昭和レトロが一杯で触れる昭和博物館、三国昭和倉庫館 三国昭和倉庫館 福井県坂井市三国町

石川県の旧車イベント、金沢クラシックカーミーティング 2011 を見学して、あわら温泉に入ってから 芦原温泉で昭和レトロ探索 廃墟や昭和の温泉地のストリップ劇場 芦原温泉セントピアあわら 福井県 近く …

1970年代は自分の遊び場だった1971年開業の京橋ダイエーが閉店 47年の歴史に幕 昭和の思い出が消える ワルツ堂 熊五郎

大阪市都島区の京橋駅にあるスーパーダイエーが2019年9月末で 閉店になり1971年の開店から47年の歴史に幕を閉じるようだ ダイエー京橋店はもう倒産しているから正式にはイオン京橋だし イオンの看板が …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう