昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 1970年代 流行 大阪市西成区 銭湯

大阪市西成区の昭和レトロな銭湯 宝来温泉 珍しい夕方6時で営業終了する銭湯

投稿日:


大阪市西成区にある銭湯 宝来温泉へ

大阪メトロ四つ橋線の岸ノ里駅から国道26号線沿いを北へ

西成消防署のある交差点の角にかなり古く廃墟のように見える

宝来温泉が見える

住所 大阪府大阪市西成区潮路1-6-16

電話06-6651-2153

営業時間 10:00~18:00(日曜日のみ7:00~18:00)

定休日:毎週月曜日

ここは前にも入りに来たのだが閉まっていてもう廃業したのか

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

と見たらここは銭湯にしては珍しく18時で営業が終了したので

その時は入れなかった、但、食品店やスーパーのように

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

朝10時から営業しているのがちょっと変わっている

昔からなのか、店主の高齢化と共に変えたのかはわからないが

なので今日はちょっと早めに16時前に来た

暖簾を潜るとまさに昭和の銭湯、番台式

鏡広告はいかにも昭和らしい飲食店が多い

電話番号が市外7桁なのでまだ営業しているかどうかわからんが

銭湯らしい風景だ

ミネラル湯浴泉と長方形の浴場に中央に長方形の浴槽

深風呂、電気風呂、浅風呂の中にジェット2連

奥の壁側にスチームサウナとその手前に珍しくボディ・シャワー

そして隣に、超音波のブクブクの気泡風呂、ジェットは無い

しかし湯はどの浴槽もかなり熱い、水風呂が無いので熱い

だからどの浴槽も長く入っていられない

ボディシャワーが水なのが唯一の救い(;^_^A

客も店主ものんびりした感じでほのぼのとさせられる

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
このエントリーをはてなブックマークに追加
起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】
LINEで送る

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 1970年代 流行, 大阪市西成区 銭湯

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和50年代の子供の頃の思い出の南海高野線萩原天神駅前で昭和レトロ探索 、住宅街の廃墟喫茶

大阪府の堺市南海高野線萩原天神駅 子供の頃の昭和50年代前半くらいまでは北余部の 古い木造平屋建ての府営住宅に親戚が住んでいて この萩原天神駅が1番の最寄り駅だったが 家までは1キロメートル近くありい …

大阪市東成区の銭湯 余喜温泉 お風呂屋さんの証、暖簾は無く開放的

大阪市東成区の深江南にある銭湯 余喜温泉へ 今里ロータリーを布施に向かう大通りを東へ行って 少し北へ入った道沿いにある 住所:大阪府大阪市東成区深江南3-17-25 電話:06-6971-6074 営 …

今や懐かしくなった大阪府のハコモノ施設 狭山池博物館 さやま遊園地跡に建つ コンクリートからの滝

大阪府狭山市のかつてはさやま遊園地があった 消えた昭和の遊園地 池のある遊園地、さやま遊園 大阪府狭山市  狭山池へ 狭山池は2011年から狭山池祭りで旧車イベントがあったので 3回ほどしか行った事な …

ヤマハリゾートつま恋 ポプコンヒストリー展示場へ 長渕剛やチャゲ&飛鳥も立った音楽の聖地、静岡

かつて音楽の聖地、ミュージシャンへの登竜門と言われた 静岡県掛川のヤマハリゾートつま恋が 2016年12月25日で営業を終了するので最後に見学へ 前日の名古屋ポートメッセで AUTO LEGEND 旧 …

1970年代の阪奈道路は有料だった 1度だけ自転車で走った信貴生駒スカイライン 80年代の生駒山上遊園地

奈良県にある今も残る昭和な老舗の生駒山上遊園地 大阪から近かったので昭和の頃は良く行った 80年代、バブル時代の生駒山上遊園地は絶叫マシン全盛期だった ウルトラツイスター スカイループ まだ自分が車の …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう