昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

犬と車中泊の旅 和歌山県 温泉 1970年代 流行 寂れてしまった観光地 昭和レトロなホテル 旅館 和歌山 昭和レトロ探索 関西の温泉 和歌山 日帰り温泉

豪華な白浜温泉のホテルシーモア 日帰り温泉 元ハイプレーホテル、昭和の頃は白浜温泉一のレジャー施設だった

投稿日:2019年1月4日 更新日:


和歌山県の有名な最大の温泉観光地の南紀白浜温泉へ

犬と車中泊の旅

1800円の白浜温泉湯めぐり手形 5枚のパンダシールで白浜温泉夢巡りが出来る 販売所は?

JR白浜駅で那智勝浦温泉や他の温泉地のような

お得な湯巡り手形があったので

1800円で購入、購入日より6ヶ月間利用できる

掲載の16施設の中からお好きな湯を巡る

販売場所は、この白浜観光案内所や提携の

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

ホテル・旅館のフロントで買える

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

木の板に白浜温泉の象徴のアドベンチャーワールドの

パンダが焼き印され裏にパンダシールが5枚付いていて

大きなホテルは2枚、小さなホテルや共同浴場は1枚で

入浴が出来る

やはりこういう時は同じ値段なら大きなホテルに行かないとと

いつも露天風呂の崎の湯から見える海中展望塔のある

大きなホテル、ホテルシーモアへ行ってみた

白浜温泉 ホテルシーモア、元ホテルハイプレーという名前で

1970年代の南紀白浜温泉随一のレジャー施設だった

1970年代 南紀白浜温泉随一のレジャー施設だった白浜温泉 ホテルシーモア、元ホテルハイプレー

だいぶレジャーゾーンは時代と共に整理され

無くなっていったようだが

まだまだ白浜温泉界隈では巨大な観光ホテルだ

日帰り温泉はホテル内の駐車場に止めれるかわからないので

少し登った第二駐車場に止めて歩いてホテルへ

少し前までは当時の昭和レトロな物が残っていたらしいが

去年の改装で綺麗になったが都会のホテルっぽくなったようだ

確かに南国の断崖にそびえ建っているので

ホテル内の駐車場からの景色も海が見えて素晴らしい

白浜キーテラスというサブネームも付いた

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

ホテル屋外に綺麗な大きな池のような物があったが

ここは後で知ったが足湯だった、

雄大な海の景色を見ながら足湯につかれる

長さは30メートルの大足湯、やはりスケールがでかい

営業時間 7時~23時 無料

ホテルも綺麗にリニューアされ

夜はお洒落なライトが高級ホテルに演出される

テラスも大きくイルミネーションが光る

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

無駄ともいえるくらい広々とした贅沢な空間のフロントロビー

温泉は地下1階にあり、波の湯、地下2階の海の湯、

地下3階の露天風呂三段の湯と三層構造になっている

露天風呂は海が眼前に迫り景色はいいが、

もう夜だったので真っ暗な海だった

もう少し明るい時間や夕暮れなどだととても綺麗だろう

ただ地下3階の露天風呂は廊下が長く

お年寄りなどは行くのが大変かも

サウナ、岩盤浴もあり大きな温泉だが

建物外観やロビーや通路などは綺麗に

現代風にアレンジ、リニューアルされているのに比べ

浴場についてほぼ当時のそのままで

昭和40~50年代っぽいの温泉場の作りでやや劣化している

まあ逆に言えばここで唯一昭和を感じる場所だ

またここで珍しいのはシャンプバーで、

まるでカクテルのように見える

お洒落なカラフルな色の10種類のシャンプー・リンスが

並んでいてカップに入れて浴場に持っていける

そして今日は白浜温泉で犬と車中泊なので

夜の昭和な商店街白浜銀座商店街をぶらつく

白浜の繁華街、夜の昭和な白浜銀座商店街 昭和な喫茶青柳 つくもと足湯 しららはまゆう公園で犬と車中泊

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-犬と車中泊の旅, 和歌山県 温泉, 1970年代 流行, 寂れてしまった観光地, 昭和レトロなホテル 旅館, 和歌山 昭和レトロ探索, 関西の温泉, 和歌山 日帰り温泉

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

1969年建築の昭和レトロなビル、西田ビル、築65年のアパート中津荘をリニューアルし新たなカルチャーで再利用 大阪市北区

先月、大阪メトロエンジョイエコカードで梅田駅から無料になる 大阪シティバスで十三、塚本まで行ったのだがバス待ち時間など 時間のロス無くもう少し自由に動けるように自転車で行く事に 天満の中華料理屋の前で …

昭和な寂れたエル西三荘の西三荘ポケットスクエア内の町中華 龍泉亭 

大阪府門真市にある3月に1度行った パナソニックミュージアム ものづくりイズム館で 昭和のユニーク家電展があるので再び見に行く 門真市を走っていると 道の別れているY字路に現れる昭和レトロな喫茶 カラ …

かつては有料道路だった白浜スカイラインで白浜ロープウェイ山上跡地の平草原展望台 千畳敷

昭和40年代の地図と現代の道との比較の和歌山県紀伊半島の旅 白浜温泉に入ってとれとれ市場で昼食を食べて 有名な廃墟ブラックビルを見て 白浜温泉 廃墟のブラックビルを見に 白浜温泉に入るのには昭和40年 …

バブル時代の1980年代に出現した巨大リゾートパラダイス、グリーンピア南紀も廃墟に 和歌山県那智勝浦町

1980年代後半のバブル時代の 1986年4月4日に和歌山県の那智勝浦町に作られた 巨大な施設グリーンピア南紀 後に年金の無駄使いと問題視された悪名高き無駄物施設だが 自分は丁度この時期に和歌山県の那 …

和歌山有田川町の日本の棚田百選に選定されたあらぎ島を見にあらぎ島 展望所へ

2009年2月に初めて行った和歌山県有田郡有田川町にある 日帰り温泉しみず温泉健康館に7年振りに行って 温泉に入って綺麗になったレストランで昼食を食べて 川沿いに建つ幻想的な8角形の空中温泉と呼ばれる …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう