昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

犬と車中泊の旅 和歌山県 温泉 1970年代 流行 消えた昭和の遊園地 昭和レトロなホテル 旅館 和歌山 昭和レトロ探索 関西の温泉 和歌山 日帰り温泉 お出かけスポット 和歌山

1970年代 南紀白浜温泉随一のレジャー施設だった白浜温泉 ホテルシーモア、元ホテルハイプレー

投稿日:2019年1月4日 更新日:


和歌山県の有名な1300年余の歴史を持つ温泉地、

白浜温泉もお得に白浜温泉巡りが出来る、

南紀白浜温泉湯めぐり札がJR白浜駅で

売ってあるのを見て1800円であったので購入

購入日より6ヶ月間有効期限がある

まずは出来るだけ大きなホテルに行こうと

いつも行く海辺の露天温泉の崎の湯の露天風呂から見える

海の中に建っている塔、白浜海中展望塔 コーラルプリンセス

のあるホテルシーモアへ行ってみた

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

1970年代、昭和の頃は白浜温泉一のレジャー施設だった白浜温泉 元ハイプレー、豪華なホテルシーモアに南紀白浜温泉湯めぐり手形で入浴

かなり大きいホテルで海に面した足湯もお洒落だったし

三層構造の露天風呂や大浴場など楽しめたし

シャンプーバーなどユニークな物もあった

珍しい施設のホテルから海に続く長い橋の向こうには

白浜海中展望塔 コーラルプリンセスもある

後で和歌山県の知人から教えてもらったら

まだ白浜アドベンチャーランドのサファリもなかった

1970年前後、ホテルシーモアは当時は「ハイプレーランド」

と呼ばれていたそうで

南紀白浜温泉随一のホテル兼レジャー施設で、

同じ時代に開業した熱帯植物園とダンスショーのある

レジャーランド、ハマブランカ

1970年代、昭和の時代に豪華ダンスショーがあった和歌山県白浜温泉のハマブランカ OSK日本歌劇団 ハマブランカダンシングチーム

と観光客を二分していたらしい

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

1970年代の大阪の道頓堀のグリコ広告横には

白浜温泉ホテル ハイ・プレーランドの広告が出てる

ここに広告看板を出すには結構な金額がかかっただろう

1970年代のパンフレットには

南国の断崖にそびえ建つ”白亜の殿堂”と書いてある

屋外には海中展望塔、洞窟風呂、大プール、子供プール、駐車場

地階にはパノラマ大浴場(男・女)

1階 大ロビー、コーヒーラウンジ、サンセットホール、貴賓館

みやげ物店、海鮮料理の天山閣

2階、グランドホール大劇場、お好みのれん街、プレーセンター

結婚式場、みやげもの街

3階 ダンスホール人魚姫

3階~6階が客室

6階は550名収容のレストランシアター南太平洋

7階高級和風レストラン

8~10階に特別客室とある

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

現在は経営者が変わったのか

名前が変わっているがほぼ同じ外観だ

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE

(旧梅樽温泉 ホテルシーモア)

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

所在地: 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1821

電話: 0739-43-1000

ツイッターにも懐かしいパンフレットの画像が載っている

 

開業当時の大きな売りだった当時は珍しかった

ホテルシーモアより沖合100メートルの地点に位置する

高さ18メートル、水深8メートルの全天候型展望塔も健在

かつてはこの橋は1984年のガイドによるとモノレールで

行っていたようだが廃止されて現在は徒歩で行く

1970年代のパンフレットでは竜宮城へ

建設省特許第一号、世界で初めての海中展望塔とある

360度、12箇所にある丸窓から悠々と泳ぎ回るチヌや

グレなど約30種類の魚を鑑賞できる

ホテルシーモア 白浜海中展望塔 コーラルプリンセス

和歌山県串本町の串本海底公園にも似たような海底展望塔があり

昭和のパンフレット、80年代の串本海中公園 日本で初めて海中公園に指定 海の中の海中展望塔

ここは2009年に行った事があるがその時は波が強く

魚が流されていてほとんど魚が見えなかったが

(事前にそう説明を受けたが)

海中展望塔の入り口

営業時間 9:00~16:00  定休日 無休

料金 大人:800円(700円※1)

小人(3才~):500円(400円※1)

土産物屋

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-犬と車中泊の旅, 和歌山県 温泉, 1970年代 流行, 消えた昭和の遊園地, 昭和レトロなホテル 旅館, 和歌山 昭和レトロ探索, 関西の温泉, 和歌山 日帰り温泉, お出かけスポット 和歌山

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和21年創業の昭和の味のスガキヤのラーメンを閉店するスガキヤ上新庄に入ってみた 

昭和21年という老舗の愛知県名古屋の発祥で東海地区を中心に ラーメンチェーンとして展開するスガキヤ 昭和世代には懐かしく昔はスーパーマーケットなどの フードコートに安く手軽に食べれるとしてよく入ってい …

廃車がいつもある水軒 夕暮れの人の居ない片男波海水浴場 2013年海の日

2013年海の日の和歌山昭和レトロ探索 1991年の映画、真夏の少年のロケ地有田市を回って その後は湯浅町の二の丸温泉で温泉と夕食を食べて 和歌山県 湯浅町 二の丸温泉のレストランで二の丸特製カレーと …

有田川町生石高原そばの廃墟の先にあるクマ牧場、太郎と花子の家を見に 

有田川町生石高原のそばに 前にニュースで話題になったクマ牧場 太郎と花子の家があるらしいので 近くまで来て卵に拘ったたまご牧場まきばで テレビで紹介されたとろけるプリンを買って 卵に拘った、たまご牧場 …

那智勝浦から川湯温泉へ 2011年の台風12号被害の瀞峡ウォータージェット乗り場

和歌山県の那智勝浦温泉で湯めぐり手形で温泉巡りをして 最後に80年代半ばに少し働いていたかつうら御苑 の温泉に入って周辺を歩いて懐かしんだ後は 80年代は車が入れた那智勝浦温泉かつうら御苑の裏の海 現 …

1970年代のテレビゲームの登場、昭和に話題になったゲームの漫画、ゲームセンターあらし

大阪市都島区の京橋の昭和レトロを売りにした 駄菓子BARウサギ堂、 初めて行ったそのBARには1970年代に流行り 当時ゲームセンターや喫茶店によく置いてあった 懐かしいテレビゲームの走りテーブル型の …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう