昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロなホテル 旅館 和歌山 昭和レトロ探索 関西の温泉 和歌山 日帰り温泉 お出かけスポット 和歌山

創業200年以上 加太温泉 大阪屋ひいなの湯 生け簀のある食堂 海の見える絶景温泉 復活の深日港洲本港航路

投稿日:2023年7月2日 更新日:


和歌山市加太の加太温泉 大阪屋ひいなの湯へ

ここの日帰り温泉は2007年4月に1度来たことがある

夢の跡の和歌の浦にロープウェイ跡地に残る老朽化した遺物 ペットOKの国立公園、番所庭園 雑賀崎灯台 淡嶋温泉大阪屋ひいなの湯

屋上からの海の見える温泉は良かったので

久々行って見る事に

前と同じ食事をしたら温泉が安くなる温泉セットで、

予約は必要ないが14時までに入らなければならない

昭和の頃は大阪市と和歌山は高速が繋がって無かったので

下道で行かなくてはならないので和歌山の海は加太が1番早かった

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

だが今は大阪と和歌山は阪和自動車で繋がっているので

和歌山市の和歌の浦の方が早く行ける

加太は和歌山インターから離れているので今は時間がかかる

バイパスが出来たのでまだ良くはなったが

阪和自動車道、阪南インターで降りてバイパスで淡輪ランプで降りる

深日ロータリーから加太まで1本道だが深日港手前で何故か大渋滞

まずい14時に間に合わない😓

どうやらかつて運航していた深日港のフェリーが復活したようで

深日洲本ライナー

深日港ライナー

2023年5月3日(水曜日・祝日)~2023年11月5日(日曜日)

※土・日・祝日限定で昭和の子供の頃、自分も乗った事のある

深日港ー洲本港間が乗れるようで

それを乗りに来ている人らで渋滞していた

自分が深日港を訪れだした10数年前はフェリーが廃止され

乗り場も取り壊されトイレしか残っていなくて釣り客だけで

商店街は寂れて人がいない港だったが

2010年末の和歌山 昭和レトロ探索 フェリーが去った町、深日港は静かな町に 加太 和歌の浦

これで久々深日港に活気が戻って来たようで 

自分も久々乗ってみたいな

そこを過ぎると道は空いていて何とか13時45分頃、少し離れた

大阪屋ひいなの湯の駐車場に着、定食は数量限定なので

そこからまだ残っているか電話するとまだ注文予定の

天婦羅定食は3つ残っていてすぐ行くからと2人分取っといてもらう

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

駐車場から大阪屋ひいなの湯へ向かう

友ヶ島が見える

加太淡嶋温泉大阪屋ひいなの湯

〒640-0103 和歌山市加太海岸通り

TEL:073-459-1151 FAX:073-459-1154

加太温泉で創業200年以上の老舗ホテル

お雛様が飾ってある

受付で食事と温泉を申し込んで

入浴のみのご利用

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

大人1,200円(フェイスタオル付き)子供600円(2歳以上)

バスタオルは有料200円

※シャンプー、リンス等は備わっております

ご利用時間 11:00~14:30 15:00~19:00

そしてお食事をされた方のご入浴は

800円に割引(タオル付き)となる

生け簀料亭「旬魚旬菜あくら」にてランチ営業

1階横にある

2007年に来た頃より改装されて綺麗になっている

 

お食事処 旬魚旬菜和風ダイニング あくら

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

道側の景色のいい明るいテーブルもあるが

奥の個室風で掘りごたつのようなテーブルで

自分らの席の横には生け簀があった

定食は5種類あり 天婦羅定食1,650円(税込) 

海鮮丼2,200円(税込)

お造り定食2,200円(税込) 浜焼定食1,980円(税込)

鯛どんぶり1,870円(税込)

天婦羅定食 1650円 味噌汁は蟹が入っていた

食事後はタオルを貰って5階の浴場へ

見晴らしのいい海の景色が見える

待合場所にもオープンテラスがあらう

露天岩風呂

内湯と露天風呂一つずつとそれ程広く無いが

海の見える絶景の露天風呂

和歌の浦の萬波ホテルに比べれば海は近いが低いので

ちょっと島が多く海が見えにくい

以前もう一つあるホテルの吾妻屋シーサイドホテルも

行った事があるが海の見える温泉だったが同じく島が多い

露天舟風呂

女性の風呂は船の形をあしらった露天風呂

大浴場

夕暮れだとさらにいいだろう

炭酸水素塩泉のとろみある湯は、美肌効果があるといわれている様

前はお風呂上りには女将特製の黒蜜がかかった冷たいところてんが

置いてあってサービスで入浴者が食べれたが今は宿泊者のみらしく

置いてなかった

2007年に来た後リニューアルされたようで

以前無かったオープンテラスが出来ていた

宿泊者にはフリーラウンジがある

淡嶋神社の鳥居が見える

入浴後は人形供養で有名な心霊スポット言われる

その淡嶋神社に行ってみる

創業100年以上 昭和レトロな食堂 先田商店で手動式のかき氷機で300円の大盛りかき氷を 加太淡嶋神社参道 心霊スポット?淡嶋神社

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロなホテル 旅館, 和歌山 昭和レトロ探索, 関西の温泉, 和歌山 日帰り温泉, お出かけスポット 和歌山

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和レトロなもう寂れた人の居ない那智勝浦の商店街 いざかた通り商店街を歩く JR紀伊勝浦駅前 和歌山県

和歌山県の白浜温泉に行って温泉に入って 白良浜前のはまゆう公園で車中泊して 朝は白浜温泉巡りをして 途中串本で橋杭岩に寄って犬と歩いて 80年代には興味が無かった和歌山県串本町の弘法大師にまつわる伝説 …

有田川町生石高原そばの廃墟の先にあるクマ牧場、太郎と花子の家を見に 

有田川町生石高原のそばに 前にニュースで話題になったクマ牧場 太郎と花子の家があるらしいので 近くまで来て卵に拘ったたまご牧場まきばで テレビで紹介されたとろけるプリンを買って 卵に拘った、たまご牧場 …

和歌の浦の高津子山山頂回転展望台周辺の散策 波早の夕暮れ 2011年、年越し和歌山の昭和レトロ探索

2011年の年越し和歌山の昭和レトロ探索、 年末に出発し、深日港、加太、和歌の浦を見て 2010年末の和歌山 昭和レトロ探索 フェリーが去った町、深日港は静かな町に 加太 和歌の浦 シティ イン 和歌 …

昭和レトロな山奥の天然療養温泉、藤の森不動温泉だるま湯 大和本陣 たこ郎

2013年12月に和歌山県海南市の 野上電気鉄道の廃線巡りに行った時に 海南市わんぱく公園の駐車場に止めて自転車で 廃線巡りに行ったのだが 和歌山 廃線巡り 荒廃の日方駅跡、70年代のJR海南駅 野上 …

昭和の頃にあった潮岬ユースホステルは廃墟で残る、ユースホステル太洋荘は解体 和歌山県串本町

和歌山県東牟婁郡串本町の本州最南端に 建つ昭和35年建築の昭和レトロな潮岬観光タワーを見て 昭和35年建築の昭和レトロな本州最南端に佇む廃墟のような潮岬観光タワー 和歌山県串本町 潮岬観光タワーの上か …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう