昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

廃墟 寂れてしまった観光地 昭和レトロなホテル 旅館 和歌山 昭和レトロ探索

日の岬国民宿舎横の廃道から日の山の山頂の紀伊半島最西端の地へ 絶景だが道のりが

投稿日:2017年9月24日 更新日:


和歌山県日高郡日高川町の日の岬パーク

かつては絶景の海の景色と自然公園を活かしたキャンプ村

バンガロー村、レジャー施設と1970年代の高度経済成長期の

レジャーブームでたくさんの人で繁栄した施設らしいが

廃墟となった日の岬は1970年代は太平洋を見渡す360度の大パノラマが絶景で一大レジャー施設だった 名物だった大きさ10cmの紀州の焼きまんじゅう

今は人が減り見る影も無い

自分も子供の頃の昭和40年代に宿泊した事のある

唯一の宿泊施設の日の岬国民宿舎も休業中で廃墟になり

自然公園も整備する管理者がいなくなり荒廃が進みつつあり

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

数年ぶりにそんな日の岬パークを見学した跡は

廃墟になった和歌山の日の岬国民宿舎、再オープンはあるのか 2017年9月に行ってみた

今日は好奇心の強い知人ら5人と来ているので

日の岬国民宿舎横奥の廃道っぽい遊歩道を歩いて日の山山頂へ

日の山山頂には紀伊半島最西端の地、三角点うあ

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

日の山御神社があるらしい

貞観元年、859年に遷祇された古い歴史を刻む神社で

昔、日の岬を過ぎる船は必ず奉幣したらしく

また交通安全、開運厄除けの神として信仰されている

境内には約1000年以上経過した天然記念物のウバメガシの老樹や

梅の古木、春には桜が満開になると観光案内に書かれてあるが

誰も居なくなった宿泊施設、旧式のエアコンシステム、

引き込みホースが強引なのは時代のせいか

海の見える絶景だった上の展望風呂も再び入浴出来る日が来るか

もう整備されてない廃道のような落ち葉が一杯の坂道を登る

ここは自分も日の岬パークには数回来たが

初めて入って行く場所だ、ひょっとしたら昭和40年代の子供の頃に

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

来た時もあの頃なら売り物の一つとして整備されてただろうから

大人達と一緒に行ったかもしれないが

一人なら不気味な場所だが大勢いると好奇心でワクワクする

廃道の坂道を気を付けて登って開けた場所に日の山の山頂へ 

三角点 紀伊半島最西端の地という案内板がある

上記の観光案内の画像と違って大分崩れている

広場のようになっている、

観光案内ではここから晴れた日には淡路島や四国の山々が

一望できる絶景ポイントとあるが

現在はそれも伸びすぎた草木が邪魔をしている

一応かつてはここも観光場所だったようだが

日の岬国民宿舎が廃墟になったのでもうここを新規客で

発見するのは難しいようだがここまで来れば

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

一応見るものはあるのだが

近寄りがたい場所もあるが

まあ人気が無く静かなので現在では複数人で来る方がいいだろうが

ここもこのままではいずれは立ち入り禁止の森林になっていくかも

下に降りて日の岬国民宿舎下から見る日の山山頂

何も無くても景色は素晴らしい日の岬だが

地元情報では休業中の日の岬国民宿舎は

御坊市の石材屋さんが買い取ったという情報も出てるので

何らかの形で再オープンするかもしれない

近くに道は狭い山道で対向車に注意する必要があるが

この後自分は海の見える絶景のみちしの湯という日帰り温泉へ

絶景温泉 和歌山の海の見える 温泉館「海の里」みちしおの湯 和歌山県日高町 日の岬パークから

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-廃墟, 寂れてしまった観光地, 昭和レトロなホテル 旅館, 和歌山 昭和レトロ探索

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

お洒落な古民家再生、長屋リノベーションされた中崎町でも昭和からそのまま生き残る店舗

大阪市北区の中崎町は大阪駅の近くにありながら かつてはただの古い民家が並ぶ町に過ぎなかったが ここ数年、そういう生き残った古い民家をそのまま逆に 活かしてお洒落なショップに改装した長屋リノベーション …

レトロなトロッコ列車に乗って暗いトンネルを通って行く温泉 湯ノ口温泉 三重県

2011年ゴールデンウイークの和歌山旅行 和歌山県那智勝浦温泉で湯めぐり手形で温泉めぐりをした後は 超強大な昭和レトロなホテル、亀の船で行く、ホテル浦島を探検 昭和レトロなゲームが一杯 2011年 山 …

大正7年開業の昭和レトロなホテル 富田林市 グランドホテル二葉 昭和時代のパンフレット 日帰り温泉 展望大空中温泉トロン温泉 

昭和41年に開業の日本で唯一の村営のロープウェイ 大阪府南河内郡千早赤阪村にある金剛山ロープウェイに 初めて乗りに行き 昭和41年開業の日本で唯一の村営の金剛山ロープウェイ ペット同伴OK 大阪府南河 …

廃墟、廃業、シャッター通りの昭和レトロな商店街 蕪村通り商店街 赤三商栄街 廃墟パチンコ 大阪市旭区

大阪市都島区の80年代、90年代には客で一杯だった ディスカウントスーパーミキ桜の宮店を久々見に行って 80年代、90年代は人も駐車場も一杯だったディスカウントスーパーミキ桜の宮店も今は人も車も居ない …

2014年8月の盆休みの和歌の浦 片男波海水浴場 明光商店街

2014年8月の盆休みの犬と泊まりでの 和歌山昭和レトロ探索 いつもの犬と泊まれる宿、 和歌山市のシティ イン 和歌山を予約して 最近見つけた高速無しで行ける橋本市経由で行く この道は1990年前後に …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう