昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 昭和レトロな店 1970年代 流行 消えた昭和の遊園地 バブル時代の夢の跡 大阪府 お出かけスポット 大阪

消えた昭和のレジャーランド 京阪 牧野ヤングプラザの跡地の松園ボーリング場も昭和レトロ ヤングプラザボウル ヤングプラザプール大阪府枚方市

投稿日:2022年3月31日 更新日:


京阪電車の牧野駅へ

牧野駅と言えば昭和40年代前半以前生まれ世代で

思いつくのは1970年代から80年代半ばにかけて

コマーシャルで流れていてよく見た京阪牧野ヤングプラザ

プールが主体のレジャー施設で

その当時はまだ珍しいスーパースライダーがあった

大阪市天王寺区阿倍野にあった深い水槽で一旦休憩が出来る

水中エアーステーションが

プロが教える動画の本質【火燵の動画マーケティングスクール】
スポンサード リンク

有名だったあべのプールや

兵庫県宝塚市の宝塚チボリ

1970年代にテーマパーク型のプールレジャーランドだった宝塚チボリカラカラテルメ 阪神・淡路大震災時は地元の被災者を助けた

などのように

1970年代~80年代のトップアイドルがよく来てステージで

水着での歌謡ショーやバンド演奏やショーがあったりしたようだ

自分は1度も行った事は無いが枚方市や寝屋川市などの

京阪沿線近くに住んでいた同世代の現在50歳前半の人達は

新聞屋で枚方パークと共に牧野ヤングプラザの無料招待券を

もらってたりして良く行っていたようで

その人らに聞いたら大体知っていて懐かしいと言っていた

自分の手持ちの当時録画していて撮ってあるVHSビデオの中の

1985年8月頃のコマーシャルで見たらセイントフォーやシブがき隊や

工藤夕貴などプールサイドショーとして来場していたようだ

1985年が15周年らしいので計算すると1970年(昭和45年)に

オープンという事になるが1972年(昭和47年)という情報もある

京阪電車乗り放題のチケットを使って京阪牧野駅へ降り立った

そんな当時は有名な大きなレジャーランドがあるくらいだから

てっきり賑やかな駅だと思っていたが

レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
スポンサード リンク

牧野駅前の大きなロータリーはあるもののほぼ周りは何も無い

昭和の頃に華やかなレジャーランド、牧野ヤングプラザのあった駅裏の住宅街の静かな昭和レトロな商店街 坂の上の廃墟 牧野駅

駅横の昭和レトロな住宅街の商店街を散策した後は

知人から聞いた情報を元に牧野ヤングプラザがあった方向に

行ってみる、もちろん今はもう牧野ヤングプラザは無く

跡地はパチンコ屋に変わっているらしいが

腰に巻くだけ 身体のバランスを整えるクインシア体幹ベルト 最先端特許技術加工 光量子加工 ホルミシス効果  日本製  img838-159x300.jpg 中国特許、米国特許、日本特許、国際特許、米国著作権  サイズ 8cm×103cm 表地 ナイロン・ポリウレタン  中層 ポリウレタン 裏地(肌側) ナイロン 定価55000円(税込価格)

詳しくはクインシア体幹ベルト商品ページへ

 
スポンサード リンク

穂谷川沿いの道を歩いて行く、かつては1970年代の子供たちは

ワクワクしながらこの道を通ったのだろう

この国道13号線沿いの角の場所に京阪牧野ヤングプラザが

かつて存在していたようだ

季節によって入場料が変わるようだ

営業期間は6月から8月末までだからそれ以外の期間は

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

休業だとしたら経費がかかったのか

現在はボウリング場とパチンコ屋に変わっている

裏には広大な駐車場があるからかなりの敷地だったのか

パチンコ屋は現代っぽい建物だが現在は牧野松園ボウリング場と

呼ばれる建物は昭和レトロっぽい造りだ

牧野ヤングプラザがいつ潰れたのかわからないが

1984年の地図や

1986年の地図にはまだ載っていた

この松園ボウリング場は1980年代後半っぽくて

店内のボウリング場施設も80年代の面影を残すらしい

自分の手元のたくさんの古い書物の中にも牧野ヤングプラザの

資料が無いからわからないが現在も後ろのマンションの位置で

大体の方角がわかるがこのボウリング場も

ボウリングブームが起きて全国にボウリング場が出来始めたのが

1970年代だから元々牧野ヤングプラザがあった

その当時からあったのかな?

1991年の地図ではヤングプラザボウルになっているが?

次は樟葉駅へ向かう

80年代に見た懐かしい京阪電車テレビカーを見に樟葉駅へ SANZEN-HIROBA

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします

-昭和レトロ 大阪, 昭和レトロな店, 1970年代 流行, 消えた昭和の遊園地, バブル時代の夢の跡 大阪府, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和レトロな喫茶店 喫茶パーラードレミ 創業昭和42年 昭和ブームで大人気 かつては写真館もあった

去年の5月に初めて大阪市浪速区の通天閣界隈、新世界で 飲みに行った時に見た店内に置いてあった今でも人気の 1960年代の旧車、ドイツ車のフォルクスワーゲンバス1型の 車内で食事が出来る 居酒屋 おやじ …

昭和40年代の男達が時代の流れを共感しハマる本、昭和40年男 魅力的な商品が続々登場の80年代、当時の男子が好きだったウィークエンダー

先日行った大阪市中央区にある 大阪万博 EXPO’70 グッズのカフェEXPO CAFEに 1975年の大阪万博 EXPO’70グッズのカフェ 日本万国博覧会  ある雑誌が置い …

昭和40年開業の日本一の高低差のある叡山ケーブル・ロープウェイ ペット同伴OKのロープウェイ 

昭和の遺物京都府京都市左京区にある 叡山ケーブル・叡山ロープウェイに乗りに ケーブルカー乗り場の八瀬比叡山口駅は ここはかつて八瀬遊園駅でスポーツバレー京都や 後の森のゆうえんちなどレジャーランドがあ …

お洒落な古民家再生、長屋リノベーションされた中崎町でも昭和からそのまま生き残る店舗

大阪市北区の中崎町は大阪駅の近くにありながら かつてはただの古い民家が並ぶ町に過ぎなかったが ここ数年、そういう生き残った古い民家をそのまま逆に 活かしてお洒落なショップに改装した長屋リノベーション …

昭和レトロな喫茶店 和歌山の奇抜なデザインの喫茶バイパスへ行ってみた 古いテーブルゲームもある 和歌山県岩出市

以前和歌山県で通りがかりで見て 昭和レトロな感じで変わった奇抜な建物なので 2013年10月に和歌山へ来たので 10年前に見た昭和なボウリング場 インターボウル・てんとう虫パーク 和歌山店に入ってみた …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう