昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

昭和レトロ 大阪 1970年代 流行 昭和レトロな商店街 バブル時代の夢の跡 大阪府 お出かけスポット 大阪

昭和の頃は大レジャーランドだった羽衣 グランドホテル新東洋跡地 浜寺天然温泉 浜寺ジャンボプール跡地 

投稿日:2023年8月6日 更新日:


昭和の頃の繁栄した高石市の羽衣付近や

浜寺ジャンボプール、浜寺天然温泉天女の湯の跡地探索

高師浜支線 高師浜駅付近を探索して

昭和47年建築の昭和レトロの臨海スポーツセンター 羽衣荘の直営レストランもあった 大正7年建設に高師浜駅は工事中 高師浜の昭和レトロ探索

浜寺公園方面へ

昭和レトロな喫茶店 コーヒーバンク

浜寺公園駅を見に行って

1990年代迄は賑やかだった浜寺駅前商店街は今は何も無い 明治40年創業の松露だんご 福栄堂

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

通りに出て

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

昭和レトロなビル、1階の店舗群は廃墟か

1990年代末期頃によく来た浜寺天然温泉 天女の湯は

この辺りにあった 歴史ある浜寺ジャンボプールも

昭和の頃は栄えた羽衣 グランドホテル新東洋 浜寺天然温泉 羽衣天女の湯も浜寺ジャンボプールも無くなった 

2000年頃の地図で見るとまだ浜寺天然温泉と

浜寺ジャンボプールが載っている

1998年頃、浜寺ジャンボプール、隣の広い駐車場の奥に建つ

浜寺天然温泉 天女の湯

前にあったMobil石油ももう無い、この林は何だったんだろう

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

ここが浜寺ジャンボプール、浜寺天然温泉天女の湯

の跡地で閉鎖後は建物はすべて取り壊されかつての面影は無く

ブランスイート大阪という結婚式場に変わったが

今はここも工事中みたいで閉館したのかな

この浜寺周辺辺りにはかつては東洋一の海水浴場と言われた

美しい砂浜があり

夏になるとたくさんの海水浴客の人が電車で押し寄せ

浜寺水練学校もあったようだ

浜寺海水浴場に人々が殺到した

ここも今はそんな物があったとは信じられないくらい面影は無い

浜寺公園には戦時中はアメリカ軍の建物があったが

戦後はそれらも撤去され美しい松林と砂浜があり一

大観光地になったので昭和の頃にかけて繁栄し、それに伴って

南海電車羽衣駅、JR東羽衣駅近くには宿泊施設なども出来

ジャングル温泉や1万坪の大庭園、大レストラン、宴会場もあった

レジャーランド、グランドホテル新東洋があり

昭和の頃はテレビやラジオのコマーシャルもたくさん流れていたが

海の埋め立てで臨海工業地帯となった影響や時代の流れで

酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器

アクア・リアージュ 

img855-702x1000.jpg 長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。

日本を含む世界10カ国で特許取得

詳細はミネラル還元水素水生成器 アクア・リアージュのページへ

 
スポンサード リンク

観光客も減少しかつてはその宿泊施設やレジャー施設だった

グランドホテル新東洋や天兆閣、羽衣荘も無くなり

かつては大阪府なのに難波などから南海電車で

人々が旅行気分でたくさん押し寄せた

大レジャーランドのあった面影は全く無く

ここがグランドホテル新東洋跡地

オークワというスーパーマーケットやサイゼリヤという

ファミリーレストランや住宅地にかわり

何の変哲もないどこにでも生活感のある風景となった

次は羽衣駅方面へ

寂れた昭和レトロな商店街 羽衣駅 廃墟 伽羅橋駅 羽衣七夕まつり 2023

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-昭和レトロ 大阪, 1970年代 流行, 昭和レトロな商店街, バブル時代の夢の跡 大阪府, お出かけスポット 大阪

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

昭和レトロな喫茶 カフェドカローラ 大阪市生野区

大阪市生野区にある気になっていた 昭和レトロな喫茶、カフェド カローラへ 大阪環状線JR寺田町から生野本通り商店街を抜けて 昭和レトロな商店街 寺田町 生野本通り商店街 大阪市生野区 いわゆる疎開道路 …

廃墟のラスパ大阪前の日時計と森のある矢田教育の森公園 東住吉区

仕事で堺市に向かう途中で大阪市東住吉区にある 以前よく先代犬と散歩した矢田教育の森公園へ 今は閉館してしまったがかつては1999年3月に 完成し、2010年に閉館した大阪市が経営する温泉施設、 大阪市 …

1970年代開業の千里セルシーの夕暮れ 箕面ホテルの高層展望浴場 箕面スパーガーデンは今だ休館中 

大阪府吹田市の千里中央へ ここへ来ると必ず食べるジャンボカレー 所在地: 〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1丁目3 電話: 06-6831-2532 営業時間 9:00〜17:00 80年代 …

1970年代のビルの懐かしい地下の噴水アート 昭和な店 のと楽 OMMビル地下2階 味の名店街 

大阪市中央区大手前にある1969年開業の大阪マーチャンダイズマート かつては屋上に回転レストランがあった1969年開業の大阪マーチャンダイズビル 横に長い理由 もうビアガーデンは出来ない? OMMビル …

荒廃した杭瀬市場 入り口の扉は廃墟の入り口 大阪市西淀川区の廃墟ビル 大衆食堂

電動自転車のバッテリーが半分まで行くぶらり旅 大阪市北区天満で昭和レトロ探索して 昭和レトロな中津商店街を見に行って 新しいコモンスペースのハナヤの人と少し話をして 寂れた昭和な商店街だった中津商店街 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう