昭和40年代生まれの昭和レトロ探索とバブル時代の回顧 昭和の銭湯

昭和40年代生まれが書く関西中心の昭和レトロ探索とバブル時代の懐かしい物を振り返る 昭和レトロな銭湯の訪問記

和歌山県 温泉 寂れてしまった観光地 1980年代 流行 店 和歌山 昭和レトロ探索 関西の温泉 廃墟 和歌山

1970~80年代の椿温泉 廃業が続く前 野生猿が遊ぶ野猿公園もあったが閉園

投稿日:2021年1月6日 更新日:


和歌山県の有名温泉観光地の白浜温泉から

南に約8キロメートルにある椿温泉

1970年代の椿駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)

椿駅から西へ真っすぐ、二キロ近く山を切り開いた道を歩き

ようやく温泉街へ到着する

椿駅からは1キロメートル西の42号線の海岸線にある

近くに白浜温泉があるので

それに比べて華やかさが無くやや地味に見えるが

腰の悩み "ぎゅ〜っ"で解決! 整体師監修のメディテクト腰ベルト まるでオーダーメイドのような着け心地 ズレにくいからお仕事やデスクワークでも大丈夫 保証も充実!!サイズ交換&ストラップ故障対応
スポンサード リンク

湯治にも使われる程いい温泉だ

なので客層も固定していて年配客が多いようだ

起床時の疲労感の改善に! 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減に! ストレスを感じている方の睡眠の質の改善に! 【機能性表示食品】

1970年代の椿温泉の画像を見ると

まだ名物の28階建の高層リゾートマンションはまだ無いが

それでもたくさんのホテルや旅館がひしめき合うように見える

1986年の椿温泉街、高層リゾートマンションが完成している

高層リゾートマンションの前には

火事で廃業しその後長らく廃墟のまま放置されていた

椿グランドホテルがまだある

その中の日帰りが出来る富貴に入ってみた

昭和36年に湧き出 別名「延命湯」と呼ばれる椿温泉 海の見える温泉ホテル 富貴 

椿温泉の名物のお菓子類は

温泉帰りのお客さんが好んで買い求める

電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

もなか、御三家もなか、紀州飛脚、湯の国、紀州アーモンドせんべい

民芸品の土鈴には椿温泉の椿をあしらったものや

野猿公園の猿の顔など各種ある

椿温泉から700メートル程離れた伊勢ガ谷には

かつては野生の猿が棲む野猿公園があった

昭和30年に里人が野猿の10匹程の餌付けに成功したのが始りで

約200匹が棲む野生猿生息地と知られ

磯場の潮だまりで遊び戯れる子猿や観光客に近寄って餌を強請る

人に良く馴れた野生猿の野猿公園もあり夏などは猿達が

海に飛び込んだり泳いだりして観光客の笑いを誘っていた

入場者も年間2万人を超える程賑わっていたが

時代と共に入場者は減り餌代が入場収入を上回り赤字続きで

さらに猿が人に怪我を負わせる事も続き

2002年に野猿公園は閉園されたようだ

伊勢が谷にはグラスボート桟橋もあったようだ

が、そんな椿温泉も近年、観光客の減少などにより

ホテルや旅館の廃業や廃墟が相次いでいるようだ

廃業や廃墟が相次ぐ椿温泉 湯は最高でも静かで寂しい観光地 創業明治35年の元湯 椿楼も廃業、廃墟に 富貴は解体 昭和40年代の8ミリカメラの貴重な映像 和歌山県

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

 

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
電気やガスを使わない 新聞紙一部で おいしいごはんが炊ける キャンプで便利に使え、自然災害の多い日本においては 防災グッズにもなります
スポンサード リンク

-和歌山県 温泉, 寂れてしまった観光地, 1980年代 流行 店, 和歌山 昭和レトロ探索, 関西の温泉, 廃墟 和歌山

執筆者:中途半端な昭和人


コメントを残す

関連記事

箕島駅の創業1924年のマルキ食堂 有田市 矢櫃海岸 海の日の連休の犬との和歌山の旅

2010年7月の海の日の連休は 去年の2009年と同じく 和歌の浦 雑賀崎 和歌山ラーメン大福軒 2009年 海の日は犬と泊まりで和歌山へ お気に入りの和歌山の昭和レトロ探索と温泉の旅 またお気に入り …

明治建築の中の水族館のようで面白かった無料の大阪市水道局 水道記念館 箕面スパーガーデン ジュークボックス

2010年頃から高齢の両親を連れてせっかく年寄り割引の利く 大阪の公共の施設はどんな物だろうと大阪府立近つ飛鳥博物や 歴史観いずみさのや大阪府立弥生文化博物館などの 公共施設巡りをしていた、 今回は無 …

80年代のリトラクタブルヘッドライト車の和歌山 海鮮丼ツーリングを見学

自分が2012年にブログで紹介した 和歌山県有田市のカフェレスト世里伽 有田市 廃墟オートスナック由良苑を発見 廃墟の様なびっくりうどん しらす屋ゆあさ湾則種でしらす丼 和歌山県有田市  それを見たト …

昭和レトロな国民宿舎 湯の山ロッジの川沿いの静かな温泉

2008年12月に映画 男はつらいよのフーテンの寅さんの ロケ地を見たくて訪れた三重県の湯の山温泉 男はつらいよのロケ地にもなった昭和な温泉地、湯の山温泉 怖いくらいの高さのペットも乗れる 御在所ロー …

和歌山マリーナシティ 海の見える紀州黒潮温泉 黒潮市場のオープンデッキのマグロ丼 2010年 ゴールデンウイークの和歌山

2006年くらいからここ数年の自分の憩いの場所になっている 和歌山市の和歌の浦 普段 海の見えない都会の喧騒を離れフラッと 海辺の静かな町にいきたくなったら犬と向かう 大阪から高速で1時間程で行け 今 …

1998年8月10日生まれ
1999年3月29日にやってきた
2012年7月10日腎不全により没


2012年5月12日生まれ、2012年8月27日に家族の1員に、長距離旅には先代よりたくさん行った
2023年7月8日に心臓肥大による心臓破裂で1時心肺停止、その後奇跡の蘇生、元気に復活するも2023年9月9日肺水腫再発により没

 

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

442人の購読者に加わりましょう